セラフィーヌの庭 Plot

19世紀から20世紀にかけてフランスに実在した女性画家セラフィーヌ・ルイの生涯を描いた伝記映画。2009年のセザール賞で最多7部門を受賞し、フランス本国で大ヒットを記録した。1912年、パリ郊外のサンリスで貧しく孤独なセラフィーヌは、草木との対話や絵を描くことを心のよりどころにひっそりと暮らしていた。そんなある日、セラフィーヌはピカソをいち早く見出したドイツ人画商のウーデと出会い、援助を受けて個展を開くことを夢見るようになる。しかし第1次世界大戦が始まると、ウーデは敵国の人間となってしまう。

セラフィーヌの庭 Actors

セラフィーヌの庭 Photo

セラフィーヌの庭 Related

劇場版 怪獣は襲ってくれないPlay Online
劇場版 怪獣は襲ってくれない
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
システム・クラッシャーPlay Online
システム・クラッシャー
プロット  ドイツ
Apr,27 In Theaters
ゴーストバスターズ フローズン・サマーPlay Online
ゴーストバスターズ フローズン・サマー
プロット  アメリカ
Mar,29 In Theaters
映画 マイホームヒーローPlay Online
映画 マイホームヒーロー
プロット  日本
Mar,08 In Theaters
FLY! フライ!Play Online
FLY! フライ!
プロット  アメリカ
Mar,15 In Theaters
見知らぬ人の痛みPlay Online
見知らぬ人の痛み
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
地に堕ちた愛 完全版Play Online
地に堕ちた愛 完全版
プロット  フランス
Apr,19 In Theaters
成功したオタクPlay Online
成功したオタク
プロット  韓国
Mar,30 In Theaters
ソウルフル・ワールドPlay Online
ソウルフル・ワールド
プロット  アメリカ
Apr,12 In Theaters
パスト ライブス 再会Play Online
パスト ライブス 再会
プロット  アメリカ・韓国合作
Apr,05 In Theaters
ストリートダンサーPlay Online
ストリートダンサー
プロット  インド
Mar,01 In Theaters

セラフィーヌの庭 Comments (2)

toxdbv
toxdbv
ネタバレ! クリックして本文を読む
ある実在の女性画家の孤高な半生を描いた伝記的人間ドラマ。岩波ホール上映というだけでマニアの方には内容が想像できるでしょう・・。
彼女の名はセラフィーヌ・ルイ、独特の色彩とデフォルメ表現に強烈な個性を感じます、彼女の才能を見出したヴィルヘルム・ウーデは劇中でも「彼女のタッチはゴッホを超えている」と賞賛しています。日本では世田谷美術館に展示があるようです。(個人的には印象派好きですのでお名前すら本作で知りました、ごめんなさい)

(ここからネタバレ)
映画はパリ近郊の古い街、サンリスで貧しい家政婦として健気に働く日常描写から始まり、それが淡々と続きます。彼女の絵が画商の目に留まり、一時光明が拓けたかに見えたのですが第一次大戦や世界恐慌など紆余曲折があり、晩年は余りの境遇の変化に戸惑い精神を病んでしまいます。
鮮烈な貧しさぶりというのもおかしな表現かもしれませんが年中、着の身着のまま、小川で体を洗い、食べ物も施し頼み、買う画材も白のラッカーのみ、赤は肉屋の下働きでくすねた血、野の草花の汁や粘土、教会の燈明の油や蝋などから自ら調合という壮絶さ、絵画はもとより独学で天使のお告げと言う、だからか絵を描いているときは讃美歌を口ずさむという敬虔なクリスチャンというのも心を掴まれます。
サンリスは森と城壁に囲まれたフランス王家ゆかりの歴史的建造物が数多く残る古い街並ですので風情がありますね、セリフも極端に少なくモノクロかと思わせる陰影の強い映像表現もあって、監督の美意識、こだわりがほとばしります。
セラフィーヌを演じたヨランド・モローさんは「アメリ」のマドレーヌ夫人でしか存じ上げなかったのですがベルギー生まれで監督・脚本もこなす才女、殆ど無言劇のような役どころを見事に演じ、その存在感は凄まじくさえ感じました。

ささやかでも没頭できるものがあれば貧困の底にあっても励みになるのだが、一旦、成功の喜びや裕福さを知ったが為に心が折れるという皮肉さは根源的な示唆に富んでいますね。
概ね切ない話ですし、万人受けする類の娯楽映画ではありませんが心に沁みる良作でした。
Mdiqeniuteosum
Mdiqeniuteosum
大好きなタイプのヨーロッパ映画でした。
必要最低限のセリフと画で見せていく。

セラフィーヌには「絵」という手法があって本当に良かった。
壊れていくシーンは、痛々しく、苦しい。

教育という型にはめられなかったからこそ生まれた天才、なのだと思う。