名もなき生涯 Plot

「ツリー・オブ・ライフ」「シン・レッド・ライン」の巨匠テレンス・マリックが、第2次世界大戦時のオーストリアで、ヒトラーへの忠誠を拒み信念に殉じた実在の農夫の物語を映画化したヒューマンドラマ。第2次世界大戦下のオーストリア。山と谷に囲まれた美しい村で、妻フランチスカと3人の娘と暮らしていたフランツは、激化する戦争へと狩り出されるが、ヒトラーへの忠誠を拒んだことで収監される。裁判を待つフランツをフランチスカは手紙で励ますが、彼女自身もまた、裏切り者の妻として村人たちから酷い仕打ちを受けていた。ナチスに加担するよりも自らの信念に殉じ、後に列福されたフランツを「イングロリアス・バスターズ」「マルクス・エンゲルス」のアウグスト・ディール、妻フランチスカを「エゴン・シーレ
死と乙女」のバレリー・パフナーが演じた。また、2019年2月に他界した名優ブルーノ・ガンツが判事役を務めている。19年・第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

名もなき生涯 Trailer Play Online

名もなき生涯 Actors

名もなき生涯 Photo

名もなき生涯 Related

ポラリス 死闘のアイスロードPlay Online
ポラリス 死闘のアイスロード
プロット  カナダ
Mar,01 In Theaters
薄氷の告発Play Online
薄氷の告発
プロット  韓国
Mar,15 In Theaters
霧の淵Play Online
霧の淵
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
石岡タローPlay Online
石岡タロー
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
変な家Play Online
変な家
プロット  日本
Mar,15 In Theaters
フィリピンパブ嬢の社会学Play Online
フィリピンパブ嬢の社会学
プロット  日本
Feb,17 In Theaters
劇場版 怪獣は襲ってくれないPlay Online
劇場版 怪獣は襲ってくれない
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
劇場版 再会長江Play Online
劇場版 再会長江
プロット  中国
Apr,12 In Theaters
彼女はなぜ、猿を逃したか?Play Online
彼女はなぜ、猿を逃したか?
プロット  日本
Feb,24 In Theaters
ラ・カリファPlay Online
ラ・カリファ
プロット  イタリア・フランス合作
Apr,19 In Theaters
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐Play Online
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
FEAST 狂宴Play Online
FEAST 狂宴
プロット  香港
Mar,01 In Theaters

名もなき生涯 Comments (20)

fgfmqgk
fgfmqgk
空中を漂うように緩く揺れながら移動するカメラワーク、自然光を活かした人物や草木の淡い描写、詩的なモノローグ、反復が強調されたクラシック調のBGMが特徴的なテレンス・マリックの映像世界。柔和で、優美で、どこか超越したような感覚は、神の眼差しを思わせる。今作では特に、美しい高原の村の背景にそびえる急峻な峰が、形而上的な存在や過酷な運命を象徴するかのように、たびたび映し出されては観客に独特の感興をもたらす。

主人公フランツの受難に加え、村八分のような仕打ちを受ける妻と娘たちも不憫でやるせない。日本でも戦時中、反戦主義者は非国民とののしられ、理不尽な目に遭った。半世紀以上が過ぎても、さまざまな相互不理解と分断があり、生きづらい世の中が続いていることを、神の視点からはどう見えるのだろうかと考えてしまう。
cezgim
cezgim
がテーマだったんですね。良心的兵役拒否は刑事事件取り調べに対する黙秘権より、更に更に更に細い個人主義。「良心的兵役拒否権を宣言します!」なんて言っても、屁の突っ張りにもなりませんし、実際ならなかった。

名もなきレジスタンス達のおかげで世界は、それほど悪くなっていないかも知れない。い?ですか?

なんかなぁ。

やっぱり、屁の突っ張りにもなってへんのじゃないかと。少なくとも徴兵制のある国々においては。最後の、メッセージは、もっと力強いもんが欲しかったです。

画、音楽、台詞無しの演出は好き。で、なんと言ってもアルプスの山間の風景が最高でした。

と。

あの時代にナチス相手に相当な譲歩を引き出した弁護士さんがいたとしたら。凄いとしか言いようがありません。これが最大の驚きでした。

----------
暇に任せて追記(4/9)

映画"ハクソーリッジ"の主人公である、デズモンド・ドスも良心的兵役拒否者とされています。彼はセブンスデー・アドベンチスト教会の敬虔な信者であり、宗教上の信条に基づき、銃を手に取る事を拒否し、衛生兵として陸軍に志願。太平洋戦争の最中、沖縄戦に参加しています。

イスラエルは女性にも徴兵制が適用される国です。自国のパレスチナ占領政策への反発から、男女ともに兵役を拒否する者が後を絶ちません。罰則として懲役が科されますが、10日間の禁固刑等、その罰則は軽微なものです。イスラエルの場合は政策への反発であり、宗教上の信条と言うよりも政治的な思想、イデオロギー色が強い様です。

この映画の中で、兵役拒否の理由を問われたフランツは、最終的に「直感だ」と答えます。直感で、ナチスが行っていることは正しくない事だ。正しくない事には参加できない。

第二次世界大戦で、オーストリアはナチス側に付きました。それが連合国側であったとしても、フランツは拒否していただろうか?
もしも身近に、レジスタンスが居たとしたら、フランツは参加したのだろうか?
病院勤務は人の命を助ける場所だが、ナチス側だから拒否したのだろうか?
フランツは死後、殉教者としてカトリック教会から列福されましたが、彼はそれを望んだであろうか?

何か、直感だけど、全部 "NO"(拒否した)だと思うんですよね。Hidden Life とは、政治的なイデオロギーからでも無く、宗教上の信条からでも無く、直感的に自己の正義に反すると感じた軍隊と戦争に対するレジスタンスを貫き通した男の、命の掛け方の物語。

俺は武闘レジスタンス派ですけどね。命を懸けるなら、ナチス将校狙いのテロリストじゃね。いや、テロリストをかくまう宿屋のオヤジってとこか、逃走を手伝う山岳ガイドとか、偽造パスポート屋、手りゅう弾を作る武器工房のオヤジでも良いし、って。何で、ここで妄想はじまんの、俺?
gkjteby
gkjteby
ずっと広角レンズなのだろうか、3D効果もあるように感じて目も疲れてくるのですが、中盤以降は慣れてくる。広大な自然の描写は心地よいのですが、家の中までこれだから目が人を追い続けると3時間弱の長尺はかなりつらい。

まずは退役軍人のための募金を頑固に断るフランツ。ここから村人たちの冷たい視線、やがて村八分のような扱いになる家族。だけど幼い3人の娘はいじけることなく、無邪気のままなのだ。「召集令状きちゃったよ」などと会話する村人たちの苦渋の表情も痛々しい。何しろ、祖国オーストリアのためじゃなく、ナチスドイツのために戦場に駆り出されるのだ。

道を歩けば石を投げられる、水をかけられるという嫌がらせを受けるフランツと妻ファニ。戦争が終わるまで耐えればいいんだという思いも儚く、フランツにも召集令状が届く。村の神父なんかも「国のために」などという言葉を使うが、あくまでもナチスに屈服することを拒むフランツ。そしてドイツへと赴くも、手を挙げなかっただけで投獄。そこから夫婦の書簡のやりとりが続くといったストーリー。

手紙を検閲されないだけでも日本よりも自由が感じられるのですが、愛情と信念の狭間で苦悩する心も伝わってきて、重厚さが増してきました。何度も弁護士から告訴取消しのサインを催促されたり、「誓いの言葉は形式だけだから」と説得されても、信念を曲げなくなったフランツ。ほんと、見てるだけで折れそうになるほど懐柔策が取られるのですよ。3時間の長尺のため、頭がくらくらしそうにもなりつつ耐えました!

終わってホッとする中、ジョージ・エリオットの言葉が最後に流され、こうした名もなき人のおかげで今の平和な世界がある云々といった内容に感動してしまいました。敢えて人を殺さない道を選ぶことが、当時の状況としては異例なこと。何も宗教的な面だけじゃなくてもいいんだけどな。
vtplwd
vtplwd
機械的なことを言えば、超ワイドレンズで俯瞰しながらの撮影は今でこその技術。緻密な構図が美しい背景をよりひきたたせている。地をはうような農民の生活もリアルだ。
鑑賞しながらまさにサウンドオブミュージックと重なった。妻から山に逃げましょうと言われるが、そらは現実的に不可能なこと。
それにしても何度となく許されて釈放(と言ってもドイツのもと労働は強いられるが)のチャンスはあれど頑なに拒否。自分に置き換えるとそもそも拒否すらせず心は従わないなんて嘘をついても生き残るんだろう。最後のチャンスにも夫の決心を見て取った妻すら引き止めない。
名も無き英雄はその功績すら残っていないが、きっとこうして映画で取り上げることで残っていく事を信じたい。
fehrhyx
fehrhyx
テレンスマリックだからこそ。映像は美しく、役者の演技は生々しく。そしてもちろん眠くなる。
撮影は1テイク20分~40分ほどの長回しだったという。それをかなり短いカットで細かくつないでいる。通常の映画のようにドラマの起承転結でシーンが作られるのでなく、登場人物たちの動きや会話は、途中から始まり、途中で終わる。断片的なイメージが映画に不思議なリズムと印象を与える。
見ているうちに、こうしたイメージの積み重ねに同化し、スクリーンに映っていない、編集で削られた山麓での暮らしを想像し、本当に主人公たちが実在して生きているような気持ちになってくる。実話がベースになっているからこそだろう。テレンスマリックは好きだけど、ツリーオブライフから前作までの、一連の「映像詩による物語の追求」から新たに一歩進んだ印象。次回作はいよいよキリストを真っ向から描くとか。かなり見てみたい。