Search 歌う女・歌わない女 result, Total 423767 (take 0.001542 seconds).

2 years ago
スウェーデンの世界的ジャズ・シンガー、モニカ・ゼタールンドの半生を描く音楽伝記ドラマ。 母国では知らぬ者が居ないと言うが、この人の事は全く知らず。日本で言ったら…、何人か名前が浮かぶ。 こういう歌手の伝記映画を見る時、華やかな半生より苦難を乗り越えた半生の方が共感するし、歌声も響く。 彼女の人生なんか、まさにそう。 町の小さなバーで歌う傍ら、電話交換手とし...
2 years ago
スポンサー女性は美しかったが、どうも主人公が愛する女性の魅力があまりわからず、わからないまま終わってしまった感があります。 ミュージカルですので、突然踊りだしたり歌い出したりで、悪くはないのですが、うーんとゆう感じで終わってしまいました。。
2 years ago
エヴァン役さん。まぁ上手な歌。周りの俳優男女も上手い上手い歌。ミュージカルですわ。初めから感動。少々だらだら加減になってきて、三分の二ぐらいきたとこでうとうとしかけたけども。まぁ終わり方は又 いぃ感じで閉めはりました。
3 years ago
何回見ても心ときめく。 目が2つじゃ足りない。 我が家では、何年かに一度ですが、正月に『踊るマハラジャ』を観るという習慣がありまして、常に録画ストックおります。 てなわけで今年、笑ってはいけない終わりのマハラジャ。 この世には何色の色があるの?と思わせる、多彩な色使い。 何度聴いても、ラ、リ、バ、ニ、ドゥ、ンの音しか聴き取れないけど、歌いたくなる歌(それ...
3 years ago
ドリューバリモアは本当にいつのまにか可愛く見えてる いや本当にかわいい あんな歌うたわれたら惚れてまうわ 何度も見たいとは思わない映画
2 years ago
聾唖者の家族の中で唯一の健常者な彼女は家族と外の世界を繋ぐ大事なパイプ役。 家族は当たり前だと思っていても、思春期の彼女は家族との距離をうざったく感じていた時に、初めて自分のやりたい事と出会う! 耳が聞こえない人達に歌を歌う事の大事さはなかなか伝わらないが、彼女が家族の為に手話付きで唄うシーンは胸が熱くなる!! #Codaあいのうた #試写会
3 years ago
この作品を観て、ブルハの曲がまっすぐにしか聴こえてこないことに気がつきました。時代が変わる今という時にペ・ドゥナが歌う「終わらない歌」が響きました。
3 years ago
生まれつき耳が聴こえなくて、「音楽の授業が苦痛だった」という写真家が、親になり、子どもに子守唄を歌うようになり、改めて歌について考える…というドキュメンタリー。 聴こえない人が歌うといのはどんな感覚なのか、実際のところはわからないけど、、歌うことの本能的な気持ちよさとか、大好きな人と言葉やリズムを共有する喜び。当たり前のように歌や音楽に接していると気づかなか...
3 years ago
・観終わっても、そういえばタレンタイムって何だろう?と考えてるけど、この映画で起こるいろんなことに比べたらどうでもよかった ・歌われる曲が全部よくて、歌声もみんなよくて聴くたびに泣きそうになる ・ビックリすることも結構ある ・すべての恋がうまくいってほしいな
3 years ago
名前も聞かずに即決採用。唐突な展開ではあるが、短い会話の中で心理描写が見事になされている。ゲンズブールもミステリアスな雰囲気を上手く演じていると思うけど、もう若くないんだなとぁと感じてしまい、そろそろこういう役は似合わなくなってるのでは?と感ずる。 冒頭でいきなり歌手が撃たれてしまったシーンがずっと気になってしまうのですが、それほど上手い歌だとは思われない...
3 years ago
ディズニーの中でも見た目からかわいいと思えるキャラクターは少ないかもしれないが、本格的な歌とストーリーはディズニーの中でもトップだと思う。特に歌はすごい。オープニングで圧倒される。エスメラルダが美しい!
3 years ago
愛される歌手であることがわかりました。純粋でいい人なんでしょう。そんな風になれたらいいなと思いました。
1 year ago
絶縁状態だった親が事故死で、急に今まで知らなかった幼い弟を育てないといけなくなる話。 子供が子供を育てるのは無理というか、周りの親族も全員ゴミクズな中で、環境も恋愛も夢も全部が壊れていくので、なんとも息苦しく感じる。 極め付けに両親までがガチクズなこともわかってくるので、作品としては非常に良くできてるとは思うが、観ていて気分がいいものでは全くない。 なん...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初から感動した!そんな馬鹿な・・・刑務所出所からスタートすると言えば『ブルース・ブラザーズ』。そんな驚きとともに、カントリーとは言っても生ギターのオープンチューニングとスライドギターの音色にとりあえず感動してしまったのです。もう頭の中は「サントラ欲しい」。 14歳の時から一緒にバンドやってるから♪と、パブのステージに飛...
3 years ago
98席シアターを独占鑑賞。映画革命のミューズとしてヌーヴェル・ヴァーグのアイコンになった女優アンナ・カリーナの魅力満載の作品。伝説的女優になった理由も充分わかる気がします。また劇中でも触れていたように歌い方や歌声が魅力的で聞き惚れます。 2020-128
3 years ago
ごめんなさい、面白さがわからなかったです。 歌の良さもわからなかったですし、時代的なものでしょうか。
3 years ago
システムが変わる。 人が変わる。 変わっちまった悲しみ。 変われなかった悲しみ。 生命力溢れるファック。 なくなるものへの鎮魂歌。 どちらも包み込む。 思わずポエムっちゃうくらいの佳作。 こういうの観れて良かったー。

wsfeizk review on ディーバ.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「ディーバ」(ジャン=ジャック・ベネックス監督)から。 「歌の女神(ディーバ)の衣装を盗んだのは誰?」という字幕で、 映画タイトルが「歌の女神」を意味することを知った。 「私は歌いたくて歌いますが、必ず聴いてくれる人が必要なのです。 コンサートがそのための場、歌手にも聴衆にも、唯一の瞬間です」と 言い続けて、決してレコ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む わざわざ3Dの字幕を見に行きました。 基本的に子供向けの映画ですが、大人でも退屈しないように名曲を歌わせてるんだろうなーと思いながら観てました。 まあ確かにペンギンはかわいいんだけど、ストーリーに深みが全くない。 結局、氷山ができました→歌って踊って氷山を叩き壊しました→無事海への道が確保できました→おわり、ていうだけで2...
3 years ago
カントリー中心の音楽。次から次へと歌手が登場し、ローテーションで繰り返される。メリル・ストリープがなかなか歌が上手いことにも驚かされる。レフティ&ダスティのカントリーコンビはジョンCライリーとウディ・ハレルソン。歌詞をしっかり読まないと面白さがわからないところがつらかった。 ロバート・アルトマンの遺作であるということを事前に知っていれば、ラジオショーの終り...