Search 時をかける少女(2006) result, Total 733492 (take 0.001224 seconds).

3 years ago
ストーリーはそこまで面白いわけではなかったけど、夢を追いかける少女の姿が良かった。 年代を感じる作品で音楽も良く、ラストシーンのダンスは圧巻だった。
3 years ago
細田守監督の作品の中で、「時をかける少女」と「サマーウォーズ」が1、2番で好きです。
2 years ago
155本目。 時代から考えれば、女性が苦労したのはわかるんだけど、それを差し引いても男女仕事をする上で通る道だと思う。 時代の一遍を描いた作品かと思うけど、ちょっと平凡。
3 years ago
誰かコノ映画の良さを教えて下さい。 完全に受け付けない作品でした。 三時間は長過ぎる。 屋敷に居るアノ四人は幽霊なのですか? 少女を助ける為に奔走する二人ですが幽霊ならそもそも死んでる訳で助けるって? あの飴は魔法の効力があって舐めると屋敷の様子を観れる? 二人の前にはスクリーンか何かが? 屋敷に潜入して飴を舐めて屋敷を監視して何度も同じ屋敷の...
3 years ago
何だか、凄いタイトルになってしまったが、お許し願いたい。 鑑賞当時の感想をそのまま綴っただけである。 舞台は、1929年、仏蘭西植民地、インドシナ(現ヴェトナム)。 メコン河を渡る舟から降りた少女は絹のドレスを身に纏い、金ラメのハイヒールに男物の帽子を被っている。深紅の口紅。 けれど華奢な身体のアンバランスさが不思議なアンニュイさを醸し出している。 (う...
3 years ago
2020年5月21日 映画 #僕は妹に恋をする (2006年)鑑賞 #松本潤 と #榮倉奈々 が双子の兄妹で近親相思相愛のお話なんだけど何で好きなのかが分からない 生まれた時から一緒にいるから好きになるのか? また、やたらとワンシーンが長い。演技を見せるための長回しでもなく単に時間稼ぎなのかと思った
3 years ago
父親を殺したサイコパス少女。なぜ彼女は父親を殺したのか? 時間をかけて少しずつ明らかになる事件の真相は、なんとも言えない気持ちになるミステリー作品。 芳根京子さん演じる環菜の閉じ込め切った心が少しずつ解かれていく様を、環菜にのめり込んで自分を追い込んでしまう由紀の心情と併せて、丁寧に描かれていました。 悲しいときや苦しいとき、心の内を言葉に出せずに生きている...
2 years ago
主人公の少女ロールは10歳。少年になりたいロールは外ではミカエルと名乗って男子たちから一目置かれ、少女のリザから熱視線を浴びている。ロール/ミカエルの一夏の出来事に密着するセリーヌ・シアマの長編第2作には、必然的に主人公が体も少年になろうと工夫する場面や、やがてその素顔がバレて常識の洗礼を受ける後半部分など、生々しくて痛々しいシーンが用意されている。でも、こ...

vapfhyo review on 千年女優.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 彼女の世界だった、ただそれだけのこと 蜘蛛巣城オマージュはセンス良かった マクベス… ラストの「追いかける私が好き」の 一言にはただただ拍手 よく分かってるなぁ女性を 人を愛する、というより恋をする その人の背中を追いかける私がなによりも好き 女優というより女性の価値観 パプリカ→東京ゴッドファーザー→今作と 時代を遡...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 少女漫画らしからぬハードボイルドなアクション作品を発表している吉田秋生は、本作の原作である『櫻の園』や、及川中監督で映画化された『ラヴァーズ・キス』など、胸キュンな青春漫画の名手でもある。創立記念式典に毎年チェーホフの「桜の園」を上演する女子高の演劇部員たちの心の機微を情感豊かに綴った秀作を、見事に映像化し青春映画の傑作と...
3 years ago
とにかく、悲惨な戦争を描いた作品。最初から最後まで、悲惨。その中で唯一、少女が見る幻想だけが、少女と共に、ファンタジーに描かれていて、それだけが救い。悲惨な物語の映画ではあるが、監督の映像美で見せ続けさせてくれる。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 飛行機内のモンスター映画って、B級仕立てのふざけた内容にする事が多い中、これはB級でも怖くてなかなか面白い。 サミュエル・L・ジャクソン、こんな作品に出るんですね。 テイラー・キッチュにもビックリ。 2006年制作の割には、携帯からメールで画像を送れる説明をしたりと、時代背景がいまいち掴めなかったなぁ(笑) 余談だけ...
3 years ago
ハイスクールのおデブちゃんプレシャスは算数が得意な夢見る少女だが、母親からはわけもなく暴力を振るわれ、父親からは2度も孕まされる地獄の家庭だ。生活保護から抜け出せない家族に未来は全く見えない。 そんな彼女に、ソーシャルワーカーが付かず離れず、道を探す手助けを模索するが、どん底を見てしまった彼女の闇に蛍の光は見えそうのもない。
3 years ago
好奇心のある一人の女性、しかし立場をけっして忘れないそして個人としてはせつないものもある。身分の違う体験をしてこれからの人生に役立てていけるものをしっかり掴んだような感じを受ける。
3 years ago
飛行機の中で何気なくみたのですが、号泣してしまいました(笑) 時をかける少女のアニメが好きな方も楽しめると思います!
3 years ago
いつも、この手の実話ベース系の映画の時に思うけど、全く知らなかった話を「実話です」と言われても、ちょっとピンと来ないんだよね…。 実話を知っている人からすると、実際と違うとか、よく似ているとか、そんな楽しみ方もあるんだろうけど…。 男尊女卑という言葉は日本だけかと思っていたけど、当たり前かも知れないけど万国共通なんだと改めて感じたけど、それに対して、あまり感...
3 years ago
拙ブログより抜粋で。 -- 三池監督とクドカンがありきたりな続編を作るわけなかろうと予想した通り、実質的に世界観ははぼ一新して近未来SF的なディストピアが舞台。テイスト的にも前作以上にギャグに徹した脱力系コメディとなった。 前作『ゼブラーマン』でもナンセンス・コメディな側面はあったが、マスクド・ヒーローをパロディ化しつつも、最後には本来のヒーローものに回帰し...
1 month ago
いまだに「女は楽でイイよな」とのたまわる男子がいる。男であるから「1抜けた」と降りれないことを言いたいらしい。まったくなにを言ってるんだと思う。女であるというだけで限界を感じさせられることに比べれば屁みたいな悩みである。 だいたい僕は高校時代に自分が男であることに対峙したことがない。社会人になってからも考えたことがないぞ。男だからこうしなきゃいけないという...

Trlieesltn review on ケース39.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 両親が子どもをガスオーブンに入れるとは! と、最初は可哀想に思ったけど… 二回目に観た時は、オーブンに入れるなら、手足縛って、猿ぐつわしなきゃ!! そんなんじゃ、ダメ〜 と、思いました。 少女の中にいるものの正体が、いまいちわからなかったけど、なかなか怖くて面白かった。
3 years ago
子供って開けちゃいけない引き出しとか必ず開けるよね。 触らないでを必ず触る子供時代。 精神年齢低い男子のいたずら、もう少しひねりが欲しかったな。