Search ライアナ・グリフィス result, Total 17 (take 0.001495 seconds).

3 years ago
ジョン・マルコビッチとコリン・ファレルとヨアン・グリフィスを愛でる映画
3 years ago
実話というのが凄い。いくつになっても夢を諦めてはいけないと逆に応援する生徒達、子供に夢を追う父親を見せたいと考え直す妻レイチェル・グリフィス、子役が良い。転勤が多く子供の相手をしなかった軍人の父親とメジャー初登板の際にようやく心通わすのは良い。
3 years ago
これは『摩天楼はバラ色に』のリメイクか? 何はともあれ、80年代後半は映画の影響で、なりすまして出世しようとした奴が、けっこういたんじゃないかな(?) それにしても80年代の髪型は、今見ると凄いな(^_^;) メラニー・グリフィスは、キレイなんだか、そうでもないんだか… この映画は、主題歌が秀逸ですわ♪
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む すごく面白かったです! 当時デニス・クエイドにハマり始めた頃でしたし(笑) 悪人が出てこないのも良かったです! 子供連れで入団テストに行くシーンとか、道路に設置してある速度計?にボールを投げて一旦速度が出た後に本当の速度が出たのを本人が気づいていないシーン好きです! レイチェル・グリフィス、いい奥さんだった(笑)
3 years ago
映画史上の名作「イントレランス」「国民の創生」「散り行く花」のデヴィッド・W・グリフィス監督のサイレント映画。映画黎明期の基本的な撮影技術の手堅さで描かれた、清廉潔白な若い男女の物語。サイレントの妖精リリアン・ギッシュが演じる純真無垢な少女アンナ・ムーアの流転の運命に胸を高鳴らせる”活動写真”。吹雪の中を彷徨い、雪解けの河を下る氷に横たわり流される迫力のサス...
3 years ago
同乗していたマリアが新たな愛人と逃亡する災難が一番ショックだろうな。その時に運命は決まっていたのだろうけど、話を面白くしようと努力した結果、逆につまらなくしてる・・・ 幽霊新聞記者 人気作家ピーター・ファロー WASP 人種差別 ジャパズ・タマーリ チョン・ウォン ロドリゲス おもしろい小ネタがいっぱいあるのだけど生かしきれてない。考えさせらることは多く、...
3 years ago
実質3作しか出演作がなく、若くしてこの世を去ったジェイムス・ディーン。その美貌と、人気絶頂期に事故で亡くなったことから、かのカート・コバーンやジミ・ヘンドリックスのように、もはや神格化されているといっても良いだろう。 彼の演技力は、当時の若者を非常にリアルに演じている本作を観ればわかる通り、並のものではない。 彼以外でも、本作を期に有名になったLAのグリフ...
3 years ago
①この映画で初めて「アメリカでもお茶くみ有んねや!」と知って驚いた。②“お茶(この場合はコーヒーですけど)”と言われて無条件に体が動いてしまうテスがいじらしくも可笑しい。こういう細かいところでクスッたさせる演出が上手い。さすがマイク・ニコルズ。③メラニー・グリフィスは角度によっておかしい顔に見えるのが難点だが(ティっピー・ヘドレンの娘なのに)、まあ代表作が出...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 総合:70点 ストーリー: 65 キャスト: 75 演出: 75 ビジュアル: 70 音楽: 65 世の中は不条理だらけでそんなうまくいくわけないよなと思いつつ、こんなことがあればいいなという願望が満たされる映画である。 学歴社会のアメリカの金融業界では、よい学歴・経歴のない者はそれだけで成功するための機会を最初から与...
3 years ago
草創期のハリウッドを舞台に独特のテンポで物語が綴られるタヴィアーニ兄弟の「グッドモーニング・バビロン!」には映画愛が溢れている。 グリフィスや「イントレランス」の舞台裏が登場するストーリーには、まず、いち映画ファンとして興奮してしまう。 発明から今日まで凄まじいスピードで進化を続けて来た映画。 そして、今でもその中心地で在り続けるハリウッドを舞台に彼らは映...
3 years ago
ジョン・キューザック自身がこういう人なんだと思えるような、自然で痛快な演技で、(冒頭でいきなり判明するように)殺し屋が主人公なアクション映画なはずなのに好感が持ててしまいます。 秘書役が、ジョンの実姉で、メラニー・グリフィスのワーキング・ウーマンに出ていた、ジョーン・キューザックなのもすごくいい味を出しています。 多少、アメリカ文化に関する理解を必要とす...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む レイチェル・グリフィスが美人だから観れた。 というのは冗談で、、、 実話をもとに丁寧に作られたのだろうが、主人公の実力が最初からスゴイのは納得できないというか、現役時代にももう少し触れてほしかった。 主人公の内面の問題言えば父との仲。最後以外嫌われ続けて最後に打ち解けるという展開だったがこれがメインストーリーと言い難い。...
3 years ago
これ、観に行ってよかった 予告やポスターで謳っていた 「カリスマ実業家」vs「天才発明家」の構図よりも、カンバーバッチ演ずるエジソンとマイケルシャノン演ずるウェスティンハウスの2人の人間味あふれるところが描かれていて自分の好みな内容でした。 「フェンス」の話しから 「あの電球が出来た時どんな気分だった?」のくだりは、天才同士が真に分かち合う瞬間でなか...
3 years ago
安っぽい吸血鬼映画に出演していたジェイク。棺桶に入ってるとそのまま気絶してしまうほどの閉所恐怖症。同棲していた恋人が他の男とセックスしている現場に遭遇し、失意のままオーディションを受ける。同じく売れない役者のサム(ヘンリー)が留守番を頼まれてる豪邸にしばらく住むことになったが、覗き見できるご褒美つき・・・ 追いかけて追いかけて、ホテルのエレベータで隣合わせ...
3 years ago
基本は、ラブ・コメであるけれど、ビジネス・ウーマンのサクセスストーリーでもある本作は、男に負けるものかと頑張っているアラサーの女性戦士を多いに励ます内容になっています。テスの度肝を抜く作戦は、ハラハラドキドキもの。 何と言っても、自分の企画を盗んだ上司のキャサリンに復讐も兼ねて、仕事も名声もそして恋までも、まとめて巻き上げてしまうプロセスが予想外の展開なんで...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む He that hurts another hurts himself. このコトワザはラスト・シーンで活かされる。 もし、この映画にテーマがあるなら、EDとか、トラウマとか復讐という世俗的な事も含んでいるかもしれない。しかし... 日本のマイナンバー・カードには決して載せない、載せてはいけないプライベートな事柄が、イン...
3 years ago
大まかな粗筋はすでに知っている作品。だのに、なんでこんなに魅入られるのだろう。 どなたもおっしゃることだが、ガレー船のシーンも、レースのシーンも、あら捜しをすればいくらでもできると思うが、そこらへんのCG物より迫力満点。他のシーンも見ごたえある。 DVDについていたヘストン氏等の解説を伺うと、当時TVの台頭により斜陽となった映画界・映画会社。そんな衰退の危...