Search れいこいるか result, Total 59843 (take 0.001257 seconds).

3 years ago
うーん 最初はエドかっこいいヴィゴかっこいいで観てられるけど途中で出てくるヒロインがなかなかに個性的でそこを受け入れられるかで評価が変わるかな 名作を好む人には間違いなくオススメできない
3 years ago
このシティーハンターは初めて作品を見たのだが、これはこれで面白い。 でも、なんか予備知識が不足していると見る気にはならない。 モブキャラのことだが.... そこいらが予備知識が不足しているときつい。 しかし、これはこれで面白かった。 なんか、主題歌がくさかった気がするけど、
2 years ago
野良猫っていいな いろんな顔があっていい たくさんの名前があっていい 好きな時に好きなことがやれていい 気に入らなければどこかへ行けるからいい みんなが心配してくれるからいい 高いところへ軽々と上がれるからいい お風呂に入らなくてもいいからいい 野良がついても可愛がってくれるからいい まだまだたくさんいいがある だけど私は犬が好き
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 語らないことが多いので、見る人が頭で補完していかないと置いていかれることが多々あるかも。あと時制もなかなかに行ったり来たりなので、これも慣れが必要。 そこをクリアできれば楽しめると思う。 キットハリントンがめちゃんこかわいいです。 ちょんまげでふつーの服着てる時がもう、たまらん。とくに花束もってママに会いに行くところね。...
3 years ago
これをラブストーリーと呼ぶかは人によるかな。でも人を思うということ、愛するということは「そばにいたい」ということだと気づかせてくれる物語だと思う。作品としては4点。
3 years ago
まっすぐであることは、愚かで、バカらしい。 まっすぐ生きることは素晴らしいことだとも言い切れない。それでいいのだと思う。 そもそも、生き方に白黒つけようとすることがおかしいのだ。 この映画のクライマックスは、まっすぐ生きる人々への皮肉でもあり、叱咤激励でもある。 「お前は、それでもまっすぐでいれるか?」という問いかけでもあるのだと思う。
3 years ago
私見、きっと面白くない映画、いや、最後だけは笑える、最後まで無事に見切ったときの話ではあるけれど… 時間というものを超越した色彩と動きに魅せられるかどうか、ゴダールのゴダールたるものを受け入れられるかどうか、それ以外にこの作品を堪能する術はないのかもしれない。 「勝手にしやがれ」を見た後で様々なゴダール作品を吟味し、そしてこの作品を見て、その上でようやくこの...
3 years ago
「素晴らしい」という言葉は相応しくないのかもしれない。 この映画はそれを目的にしていないからだ。 今私らが食べている物ががどれほど危険なものか、それを教えてくれる。 そして、どれほど私らが知らないか、教えてくれる映画だ。 これは絶対に見るべき!
3 years ago
ウィルスミスがほんとうにいい味がでてる。苦しいことがあっても頑張り続ければいつかいいことは起こる。諦めないことの大切さを教えてくれる。
3 years ago
時代が交差して描かれてるから、飽きることなく見れるし、若干謎めいている。配役の問題で、繋がって見えないところも、逆によかったのかも。最近、邦画も含めて、家族による負の連鎖みたいな作品をよく見てる気がする。 どこかで、断ち切れるといいけど・・。
2 years ago
95年とは思えない格好良さ。既視感があるが、それがここから生まれるものであり、ここから入りたかったという率直な想い。
3 years ago
感動させたいのは分かるが、これでいいのか?
3 years ago
『かつてここまで救われない映画が存在しただろうか?映画史上最も後味が悪い快感が観る者に襲いかかる!』こんな宣伝を見てこの映画を見たいと思う人はいるのだろうか。正直この映画は2度と見ないし誰にもオススメしない。それは駄作だからというわけではない。この作品は傑作である。とにかく不条理な暴力が延々と続く。そして暴力シーンをあえて一切映さない。音楽もほとんどなく静寂...
3 years ago
これは、都会でルームシェアしたことある自分には、とても共感できる部分が多かった。この映画の中で起こっていること。それは、全然悪いことではない。犯罪は悪だけれども。 ただ、理解できない、そんな人間関係さみしい!と思う方もいるかもしれないが、この映画の5人は居心地がいい、という感覚が、私はわかってしまう。
3 years ago
「人間誰だって遅かれ早かれ死ぬもんじゃありませんか。そう考えれば、水爆も放射能も…」 「死ぬのはやむをえん。だが殺されるのは嫌だ!」 「この患者を見ていると、正気でいるつもりの自分が不安になる。狂っているのはこの患者なのか、こんな時世に正気でいられるわれわれがおかしいのか」
3 years ago
人間生きていると決断の連続である。しかし人生において最良の選択なんて無い。 一方を選択したら閉ざされる道もあるかもしれないし、逆もまた然りである。 しかしそれを恐れていたら何もはじまらない。選択をするからこそ、ドラマが生まれる。決断するからこそ人生になる。
3 years ago
こういう環境に置かれている人がいるということ。 そんな状況でも前向きに、学び、生きていこうとする人がいるということ。 そして、それを見せられる映画というエンターテイメント。 先生も素晴らしい。 芯を持った、「書け」という言葉。 前に進むには、生きていくには、書かないと。書くこと。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む うーん🧐 想像を超えてこなかったな。それにいろいろと引っかかるところが多すぎて、乗れなかった。 こんな洗脳方法で、カルトの一員になれるのかな? この共同体の構成員は働いていないようだけど収入源は、どうなってるの? それにしてもあっけないオチでございました。 チェックアウトは自由にできるけれど、決して出ることができな...
3 years ago
こんな救いがないように見える映画をなぜ、撮るんだろう? 映画を見終わったとき、そんな疑問をもった。 それほど、沈痛な思いにさせられる映画だった。 でも、ここで思考停止になったら、 それこそ、この映画を見た意味がなくなるのではないか。 僕は考えた。 ドイツとソ連の中間にあるポーランドの悲劇がこれでもか、 これでもか、と次々に描かれる。 夫を待ち続けるアンナ...
3 years ago
これ見てから、エレベーター乗ると、開いて人来るたびに少しギクとなる。 シャワーする時、目をつぶれない。 大きな女見ると、女装の男と思う。 デパルマの最高作かもしれない。 マイケルケイン恐るべし。 良いか、悪いか、とにかく死ぬまで忘れられない映画。