Search パン・ナリン result, Total 178 (take 0.001358 seconds).

yjjkeyu review on バンビ.

3 years ago
ディズニーアニメ強化月間5作品目 動物たちのユーモラスな描写が素晴らしい これこそディズニーアニメの真骨頂 漫画家の久米田康治は動物を描くことが苦手らしいがこれを何百回も観て勉強するべきだ 「flower」は花 「butterfly」は蝶々 「bird」はバード? 「Thumper」がなぜ「とんすけ」? パン助なら知っているが とんすけじゃ左とん平っぽく...
3 years ago
空手少女を主人公にした作品でしたなんだけど確かにすらりと伸びたハイキックには目を見張る素晴らしさがあるが、可愛いさを推して強さのギャップを強調したかったのかなあ。何となく中途半端。設定された少女のはすっぽさが仇になっている気がします。強さを強調するならおしとやかでかつ芯が強い正義感を演じた方が良かった。似たような作品のチョコレートファイターの方が全然おもしろ...
2 years ago
炭鉱労組とLGBTQが手を結んで共に闘い国を動かしたという、ほとんど知られていなかった1984年の実話を取材して映画化した作品。 当時の英国社会、特にキリスト教信仰の篤いウェールズ地方では同性愛者への偏見が強く、またエイズという疾病が認知された初期の頃でもあり、皆の意見をまとめるのは容易でなかった様子が描かれる。 そんな中、真にリベラルな考え方ができる炭鉱労...
2 years ago
今作は第92回アカデミー賞のノミネート候補に挙がった作品。他国の多種な映画が日本に輸入されてきているものの、商業映画として劇場公開されるモロッコ映画は今回が初めて。 モロッコに住む人々のほとんどは、イスラム教徒。イスラム教徒では婚前交渉が禁止されており、未婚の妊婦という時点で、誰も関わりたがらない。 普通に考えても未婚の妊婦サミアが、ひとりさまよっている...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 登場人物1人96分ワンカット、定点カメラでただひたすらにハンモックでまどろむ短パンTシャツのおねーさんをみる作品。 鳥の声に虫の声、遠くで時々聞こえる工場や車等のノイズ。そして何故か水琴窟の様な音。 音楽はないけれどSEでかなり遊んでいるし雰囲気を作っている。 仄かに揺れる木の枝やハンモック。 漂う蚊取り線香の煙。 数...
3 years ago
映画評価:70点 レ・ミゼラブルといえばミュージカル そのイメージだったので字幕で観たのですが、全く歌がなかった(汗) だけど面白かったです。 レ・ミゼラブル自体は有名でしたが、私自身はストーリーも知らず、初めて観ました。 パンを盗んだだけで20年の懲役とか、脱走して何十年も経っていても時効がないとか、色々と現代の日本とのギャップがあって少し違和感を...
3 years ago
10年余りの感動実話をベースに、フィクションとして構築し、沖縄の風景に俳優陣の演技で魅せる姿勢は良いが…。 脚本が微妙な上に“沖縄”ロケを慣行しながら風土観が感じられず、フィクション演出も物足り無い。 故に、“感動や奇跡”までに至らず、配役の微妙さも感じる仕上がり。 俳優陣は真摯に演じているが、やはり方言の台詞は微妙である。 いかにもな背景映像の中、ク...
2 years ago
言語の魅力で踊り惹きつけ罠をはる。静かな時間を堪能しながら燃える炎にゆっくりゆっくり歩み寄る。手に入らないものほど欲しくなる。手に入れることが不可能とわかってても近づきたくなる気持ちを書物に置き換える。壁ドーン。満員電車に揺られながらの通勤など考えもしない人達の考えはなかなか測ることが出来ないが、見つめ続ける時間そこには余裕を持っての考察がある。羨ましくもあ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 外国どころか、隣の県でさえ行けない今日この頃、遥か彼方のモロッコの街を見られたのが、うれしい。あーどこかへ旅したいっ。 臨月の妊婦サウラが、荷物一つ持って、街を歩く。泊まるところと仕事を探しまわる。でも、みんな冷たい。誰も彼女を顧みない。お腹の子供がどうなっても、誰も何も感じないのだろうか。一体、彼女はどれくらいさまよっ...
3 years ago
プールで浮かぶのが日課のヒロイン、ジェイ。 栗毛のかわいい親友ケリー。 貝のカタチのコンパクトみたいな端末でドストエフスキーを読むヤラ。 おタク風のポール。 始めに、ヒロインと仲間の、生活臭の感じられない日常が描かれる。 アメリカの典型的な郊外住宅地。 中流らしきビニールプール。 ゆっくり移動するレールカメラ。 いきなりシュミーズ姿でまろび出るオープニング...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 障害者いじめが叫ばれたり老人ホームなどで事件が起きている今日この頃。 この映画は本当に、それを確かに表しているなぁと思いました。 パン屋さんで清掃の仕事をしている主人公は知恵遅れという言葉を使っていいのか分かりませんが、障害を持っていて周囲から度々イタズラという名のイジメを受けており、戯れて貰えるのは嬉しそうな主人公ですが...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む お気に入りの映画には「誰もが納得の名作」と「皆にはオススメできないけど個人的に好き」な作品があります。本編は確実に後者。ユルユルアクションコメディです。 もうなんと言うか関わってる人達が楽しそうなんですよね。ジョン・カーペンター監督はもちろんの事、カート・ラッセルも三枚目な役柄で。分類はコメディなんですけど大笑いさせる系...
3 years ago
これにて紀子三部作制覇。 相変わらず冒頭から平々凡々の日常生活が描かれていく。そして又々定番の嫁にいくのか、いかぬか問題。正直ちょっと食傷ぎみ。その他の事件は起こらぬものか? 来た来たー!子どもがいじけて、なんと食パン蹴っ飛ばしよったで。当然怒られる子ども、えっ、でもそれだけ?こら、フルボッコにせなあかんのちゃう?挙げ句はいじけて帰らぬ子どもを総出で探す家...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 昼間はパン工場で働き、知的障害児向けの夜学に通うチャーリー。仲間だとか親友だとか言いつつもチャーリーをいじめる仲間たち・・・『キャリー』の原点なのかと思った。 家族のいないチャーリーには親身になって教えてくれるアリス・キニアン先生。研究所で働いていたため、画期的脳神経外科の権威のためにチャーリーを推薦するのだったが、当初...
2 years ago
山田孝之の芝居は上手いけどいかにも役者さんがやってますって感じに見えてしまう芝居で、それは一長一短あると思うんだが、山下監督は自分の作家性で勝負したいとは思わないんだろうかなと。 右翼をやってる冴えない青年の話、これは初期の作品と同じようなテイストに持っていける話だったと思う。どうしてカメラがこんなにパンするんだろう。いかにも物語ですよという撮影なんだろう...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 異常に几帳面な国税局職員ハロルドはある日突然自分の行動をリアルタイムで語るナレーションの声が聞こえるようになる。そして声の主はついに彼はやがて死ぬと告げる・・・声の主は一体誰?自分の死は本当にやってくるのか?彼は声の主が悲劇ばかり書いている実在の小説家であることを知り、また自分が彼女の未完の新作の主人公であることを知って愕...

tgkgdy review on 透明人間.

3 years ago
かつての"透明人間"が、監督の意図とそれに呼応する特撮技術を駆使して、けっこう早い段階で、何らかの方法によって姿を現すのとは違い、最新版では文字通り透明のままの状態がキープされる。そこにまずぶっ飛んだ。映画の前半でカメラがパンするのは、人の気配がまるでない部屋の空間だったりする。でも、わざわざカメラを向けるのだから、そこには何かがいるに違いない。でも、何も見...
3 years ago
小林聡美、もたいまさこ、伽奈、加瀬亮… パンとスープとネコ日和のキャスト集結。 ゆっくりと流れる世界観が好き。 さよは、娘を置いてタイ・チェンマイへ行った 母・京子に会いに行く。 ゲストハウスで働く京子は、 オーナーの菊子、タイ人の子供のビー、そして ゲストハウスを手伝う市尾と楽しく暮らしていた。 さよは、そんな京子の様子を見て、戸惑いを隠せない。 娘を...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 出演陣がやたらと豪華なおとぎ話ミックス作品。色んなお話を上手いこと絡ませまとめてありました。 歌もの映画が好きならバッチリハマるのではないでしょうか?本作に出演してる俳優の皆さん、それぞれ歌もの映画に代表作があるんですよね。メリル・ストリープは「マンマ・ミーア」、エミリー・ブラントは「メリー・ポピンズ・リターンズ」とアナ...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 総合:65点 ストーリー:65 キャスト:75 演出:70 ビジュアル: 55 音楽:65 1925年製作という、もともとはサイレント時代の古い作品だけあって画像の悪さは仕方ない。だが靴を煮込んで食べたりフォークとパンで踊ったり崖で山小屋を傾かせたりという有名な見所があり、チャップリンらしさが見て取れる。もてない小男チャ...