Search アレックス・リード result, Total 152 (take 0.001036 seconds).

3 years ago
前作主人公リックとエヴリン、息子のアレックスが「アヌビスの軍隊」を巡ってイムホテップと戦う物語。 感想は全作と同様で、同じコメントでも何の問題もない感じです。強いと言えば、子役の子が可愛らしく、とても良いアクセントになっていました。 唯一疑問なのが、敵役のアナクスナムンとイムホテップの関係。かなりブレていませんか?物語の始まりが忘れ去られているようで、かな...
3 years ago
厳格な審査員たちもついつい手拍子や足拍子をしてしまうほど「What a feelng」に乗ってアレックスが踊りまくるクライマックスのオーディションシーンの躍動感、爽快感、故双葉十三郎先生が書かれている様に、これもひとつの映画の楽しさなのだ。全体としては良くてくらいの出来たとは思うけれど…当時まだおぼこかった私としては、テーブルの下でレックスが脚を伸ばして、(...
3 years ago
マコーレー・カルキンも年をとったせいで降板。知ってる俳優がほとんどいない中にスカーレット・ヨハンソンの名前を発見。アレックス君のお姉さん役だ。 オマヌなテロリストたち。前2作では泥棒にも感情移入できたけど、今回は数が多いというのが難点でしょうか。女のボスがネズミが巣くった男の股間を殴るシーンでは笑ってしまったけど、読める展開というのは歪めない。ラジコンカー...
3 years ago
劇中ではアレックスにこてんぱにやられてた悪党達だけど高い所から落下したり電気ショック、花瓶やらセメントやらで色々ぶん投げられても痛がるだけで死なないのはある意味誰よりも強いんじゃないのか??と前作に続きつくづく思う(笑)個人的に1が一番好きだけどホームアローンは全作面白い!壮大なピタゴラスイッチも観てて面白い&感心...! 主人公がケビンじゃなくなったのはち...
3 years ago
ゲームの実写化の失敗版ですね。だって、俺の好きなキングがでてないし(笑)。ゲームのバトル感はまずまずでした。でもどうせなら、キャラクターはフル出演して欲しかったなあ。そうじゃないと、ゲームのファンは映画観ないよなあ。キャラ多いし、闘わなくてもいいんだからさあ。正直、現実感を考えたら、吉光とか反則だし。クマさんとか、ロジャー、アレックスとか、CGならばいけるだ...
3 years ago
ネットフリックスは、もともとは郵送DVDセル&レンタルというビジネスモデルでしたが、全米中に何千もの店舗を展開していたレンタルDVDチェーン、ブロックバスターとガチで戦って勝利します。その後、今に到るストリーミング配信のモデルに移行して大成功を収めるのですが、この映画はそんなネットフリックスの誕生から全米を制するまでが、関係者の証言で描かれています。初代CE...
3 years ago
極悪非道な少年に再び犯罪させないよう精神に多大な負荷をかけて性格を矯正するが、いろんな思惑があって一筋縄ではいかないお話。 本人の意思は尊重されるべきだが、アレックスのような人は性格や思考から無理やりにでも更生させるべきなのか… そこに他者の意向も混ざって、一人の非行少年の性格が社会によって右往左往する。 名作として名高い作品ですがあまり軽い気持ちで観ない方...
3 years ago
とにかく節操のない婆あで80歳にしては見た目もヤることも若いってかまぁ犯罪。 基本的にノーリアクションな母親のナイスキャラ。 モードに打ち明けるシーンで泣いていたハロルドだけど彼の心情が見えない。 さすがにベッドを共にしちゃったのには驚愕!! 「時計じかけのオレンジ」のアレックスの雰囲気で表情が似ている感じの自殺遊び。 悪趣味な二人の年の差も超えた...
3 years ago
ブレンダンフレイザー扮するリックオコーネルはスパイを引退したが、マリアベロ扮するエヴリンとともにシャングリラの目を返しに上海へ行く依頼を受けた。一方、ルークフォード扮する息子のアレックスは、中国で兵馬俑と皇帝を見つけていた。シャングリラの目によって皇帝がよみがえり世界を征服しようとする恐怖。アジアンテイストたっぷりで、迫力アクションを楽しんだ後はヒマラヤへ。...
2 years ago
死の乗り越え方は、それぞれの向き合い方があって。 たとえ他から理解されなくても、文学的で哲学的でとても美しい。 出会いから別れまでひとつひとつのシーン、音楽がかっこよくて綺麗でその時代を描いてるのがいい。 昔の映画を見てるようで、でも新しくて。 悲しいけど、前を向いて生きたくなる映画だと思う。 あとアレックスがとても綺麗で可愛くて、肌綺麗でこれはドキドキす...

swgjrhg review on LETO レト.

3 years ago
1980年代前半、文化統制下のソ連/レニングラードに実在した二人のミュージシャンの音楽との葛藤、そして恋を描いた。アメリカやイギリスのロックに心酔しつつ、自分たちの音楽を模索する若者達がいた。 ビートルズ、ストーンズ、フー、ツェッペリン、ドアーズ、ピストルズなど、彼らが聴いていた音楽は我々とまったく同じだった。 特にヴェルヴェット・アンダーグランド/ルー...

wsgaen review on LETO レト.

3 years ago
Talking Headsの「Psycho Killer」とイギー・ポップの「The Passenger」からルー・リードの「Perfect Day」にMott the Hoopleの「すべての若き野郎ども」と、楽しいPvのような映像にミュージカル風味が斬新な感覚にも。 マイクのバンドはガレージロック・リバイバル的な?ヴィクトルはロックンロールよりもニュー...
3 years ago
設計している段階、何度も挑戦する描写に"飛ぶ"説得力が微塵も感じられなくて、飛んだ後もアレで飛べてしまう演出の雑さ。 発狂しているだけの妹、兄も次第におかしくなり、ヒステリックな兄妹にイライラする。 映画全体のLOOKに映像の色が綺麗で、雰囲気や世界観は素晴らしいのだが、淡々過ぎる進まない話の展開に興味の持続力は低下する一方で。 アレックス・プロヤス、...
3 years ago
“Night and Day”と、マジシャンが操るタバコのマリオネット。ストーリーの各場面に現れるコペンハーゲンの航空写真地図。随所に展開される、不思議な世界に迷い込む斬新な映像が心地よかった。眠りに落ちる確率も高いのかもしれない・・・ 運命の女性に出会う・・・恋人シモーネとのデートを放り出して、小説家の妻アイメに一目惚れするアレックス。シモーネとアイメは...

uxkubbz review on 仮面学園.

3 years ago
宗田理原作による映画化、20年前の作品という事を割り引いても仮面を付け、没個性の中で現代社会を風刺する着想は面白いのだが、劇画として観るにはあまりにも個々の役者の演技が乏しすぎる(涙)!藤原竜也を初め、栗山千明、大杉漣という面々はまだしも劇をリードする黒須麻耶、石垣佑磨の演技にはがっくり。学園モノだけに大根役者というのも笑えないほど、観るに堪えないような演技...
4 months ago
松田龍平扮する大学で言語学を学び変人と言われている馬締三也は、営業から辞書編集部へ配属された。辞書編集部は、加藤剛扮する松本先生がリードしてきた。馬締は、宮崎あおい扮する料理人林香具矢と出会い一目惚れしてしまった。 まともにものをしゃべれない朴訥な馬締役を松田龍平は好演していたね。特に告白出来ない香具矢とのからみは面白かったし、どうして香具矢が馬締を相手に...
6 months ago
ギャスパー・ノエとの出会いは約二十年前、映画好きの知人に「アレックス」のソフトを強引に観せられたときの「なんてものを観せてくれるんだ❗」という怒りを今でも覚えている それからこの監督の映画は観ないようにしていたのだが、何年か前「CLIMAXクライマックス」を観たとき、単純に「踊りすげー!!」と思い(映画も面白かった)、個人的にノエ解禁しようと で、最新作...
3 years ago
トーマス・ハーディ原作の「テス」の時は、それまでのポランスキー作品の趣向ではない違和感を持ちながらも、映画として感銘を受けたが、ポランスキーが古典的な作劇のディケンズを、尚且つ子供が主体の「オリバー・ツイスト」を映画化するとは予想外のことだった。(「テス」は昨年、タランティーノの「ワンスアポンアタイム・イン・ハリウッド」でシャロン・テートの”置き手紙”と知る...

tzdywgs review on 暗殺の森.

3 years ago
こういう複雑な役づくりがほんとうに上手い。もちろんベルイマンの手腕もあるのだけれど。善玉とか悪玉といった単純な記号ではなく、悪玉として振る舞いながらもその後ろに良心の呵責があるところ、善玉に転じたようでそこに隠しきれない偽善がちらりちらりと覗くところ、ハリウッドものでは絶対見られない描写だよねぇ。 あと改めて気づいたのだけれど、ベルイマンの構図の巧さも出色。...

Ihgsompknxs review on 悪霊喰.

3 years ago
ヒース・レジャーの泣きの演技って、 言葉にならない言葉が周囲に散らばって落ちる感じなんだなあ、とつくづく思いました。 邦題はホラー映画につけられるものみたいで、いまいち求心力がない。 ヒース・レジャーが出演しているという事を知らなければ、タイトルで弾きます。 素直に原題通り『罪食い』って題した方が、キリスト教系映画ってことが分かってよかったのでは? 内容も...