動くな、死ね、甦れ!

7.0/10
Total 15 reviews
Runtime   105分
Language   No INformation
Area   ソ連
In Theaters   Oct,07 2017
You want to watch this movie?
 Want    Don't

50% want,Total 161

Review  |  Share 

動くな、死ね、甦れ! Plot

旧ソ連出身のビターリー・カネフスキー監督が自身の少年時代の記憶をもとに、収容所地帯の町で暮らす少年少女の過酷な運命を鮮烈かつ叙情あふれるタッチで描き、当時54歳にして第43回カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を受賞した青春ドラマ。第2次世界大戦直後のソ連。強制収容所地帯となった小さな炭鉱町スーチャンで暮らす12歳の少年ワレルカは、シングルマザーの母親への反抗心から悪戯を繰り返していた。同じ年の少女ガリーヤはいつもワレルカのことを気にかけており、彼が窮地に立たされると守護天使のように現われて助けてくれる。そんなある日、度を越した悪戯で機関車を転覆させてしまったワレルカは、逮捕を恐れて1人で町を飛び出す。2017年、世界の名作を上映する企画「the アートシアター」の第2弾作品としてリバイバル公開。

動くな、死ね、甦れ! Actors

動くな、死ね、甦れ! Photo

動くな、死ね、甦れ! Related

ゲキ×シネ「天號星」Play Online
ゲキ×シネ「天號星」
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
石岡タローPlay Online
石岡タロー
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
ARGYLLE アーガイルPlay Online
ARGYLLE アーガイル
プロット  イギリス・アメリカ合作
Mar,01 In Theaters
あこがれの色彩Play Online
あこがれの色彩
プロット  日本
May,10 In Theaters
ブルーイマジンPlay Online
ブルーイマジン
プロット  日本・フィリピン・シンガポール合作
Mar,16 In Theaters
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命Play Online
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
Apr,26 In Theaters
ブルックリンでオペラをPlay Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,05 In Theaters
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕Play Online
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕
プロット  日本
May,10 In Theaters
すべての夜を思いだすPlay Online
すべての夜を思いだす
プロット  日本
Mar,02 In Theaters
毒親 ドクチンPlay Online
毒親 ドクチン
プロット  韓国
Apr,06 In Theaters

動くな、死ね、甦れ! Comments (10)

dbnjfo
dbnjfo
そういえば、前回見たときも何が良いのかわからなかった事を思い出しました。
Pinduleflmh
Pinduleflmh
ネタバレ! クリックして本文を読む
ラストこそ甦れ!って連呼したくなる悲しい映像が流れて冷たく突き離された感覚に。

あの瞬間から主人公のワレルカの姿はスクリーンから消え去り何のリアクションも感情表現も無い主人公の不在なまま映画は終わる。

悪童ってか好奇心旺盛な悪ガキって印象で子供らしさ全開で可愛らしいワレルカ。

気付けば側に特に困っている時にこそ側に寄り添うガリーヤの存在に二人の関係性が愛らしく厳しい環境や暗い時代背景など意味が無いくらいにワレルカとガリーヤに夢中になれるからこその悲しいラスト。
ifwidm
ifwidm
・ギスギスしてるなぁ。この雰囲気はいつ変わってくれるのかなぁと思ってたんだけど〜
・みーんな話し方がキツイんだけどお国柄?って思っちゃうよ
・起こる出来事すべて辛いのに、生き抜く力が強いから観ていられる
・最後、ア然とした
Oamtrafvifer
Oamtrafvifer
旧ソ連、日本人捕虜収容所の近くの炭鉱の町で暮らす少年の物語。
28年前の作品とは思えないほど、当時のフィルムの様なリアルな演出。そしてストーリーもどちらかと言うとドキュメントっぽく、要所要所で流れる日本人捕虜が歌う“ 炭坑節 ”や“よさこい節”が当時の状況を思い起こさせ、モノクロの映像と相まって切なく心に響いた。
Diuyppaenh
Diuyppaenh
学生の頃、尊敬し過ぎるがゆえに、その人が高く評価するものは「かけねなしに」クオリティの高いものに違いないと期待して、しかもタイトルがめっちゃカッコいいし、これを見なければ「映画をよく見ます」とは名乗れないんだくらいな高揚感で見に行ってみたら、まあ褒められる感じはわかるんだけど、そこまでスゲエって感じもしないって感想だったことを思い出す。期待を必要以上に煽るコピーのせいでもあったし、またまったくもって個人的な好みの問題で、僕がグアルディオラのバルサのサッカーが好きじゃない、と言うのもそれだ。

若かったし、早く映画の教養を身につけたいと、その映画批評を丸呑みしようとして読みまくり、作品を見まくって、ときおりピンとこないのは自分の映画体験が足りないからだと思おうとした頃とは違って、その頃の倍以上の年齢になったいまは「いやー、気持ちはわかるけど、俺の好みじゃない」って虚勢を張らずに言えるようになった。麻疹みたいなもので、若くて田舎者ゆえに宗教的に思い入れてしまうことってある。
その批評家だって淀川長治さんの賛辞に同意できてないのに調子を合わせていたりしたのだ。「その時代に生まれることも才能だ」とかなんとか言って。

とは言え、この作品はその当時「かけねなしに」衝撃だった。その頃までに見たそれほど数多くもない映画のどれにも似ていなくて、剥き出しで、荒々しくて、不衛生で、共産主義っぽかった。

ソ連が崩壊し西側に発見されたレンフィルムの特集上映が大阪の近代美術館だかどこかであって、そのパネルディスカッションに、その尊敬する映画批評家が登壇するというので、遠く神戸は舞子から駆けつけた。彼を直接見たのはそれっきりだ。

いまもその批評家と、その弟子筋の作品や批評は気にならないわけではないけれど、自分の肩の力はすっかり抜けている。いい映画をたくさん教えてもらったし、学ばせてもらった感謝もある。ずっとお元気で現役でいていただきたいと願う。そんな思いとともに、この作品を再び見た。かつての先生は、いくつになっても先生なんだ。