愛という名の疑惑 Plot

完全犯罪を目論んで近づいた美しい姉妹に翻弄される精神分析医の愛と葛藤を描くサスペンス映画。監督は「ステート・オブ・グレース」のフィル・ジョアノー、製作はチャールズ・ロヴェン、ポール・ユンガー・ウィット、アンソニー・トーマス、エグゼクティヴ・プロデューサーは主演のリチャード・ギアとマギー・ワイルド。ロバート・バーガーと「ケープ・フィアー」のウェズリー・ストリックの原案を元にストリックが脚本を執筆、撮影は「ゲット・バック」のジョーダン・クローネンウェス、音楽は「メンフィス・ベル」のジョージ・フェントンが担当。

愛という名の疑惑 Actors

愛という名の疑惑 Photo

愛という名の疑惑 Related

ハロルド・フライのまさかの旅立ちPlay Online
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
プロット  イギリス
Jun,07 In Theaters
壁は語るPlay Online
壁は語る
プロット  スペイン
Jun,01 In Theaters
冗談じゃないよPlay Online
冗談じゃないよ
プロット  日本
May,24 In Theaters
FARANG ファランPlay Online
FARANG ファラン
プロット  フランス
May,31 In Theaters
三日月とネコPlay Online
三日月とネコ
プロット  日本
May,24 In Theaters
MIRRORLIAR FILMS Season5Play Online
MIRRORLIAR FILMS Season5
プロット  日本
May,31 In Theaters
ディア・ファミリーPlay Online
ディア・ファミリー
プロット  日本
Jun,14 In Theaters
ライド・オンPlay Online
ライド・オン
プロット  中国
May,31 In Theaters
ジョン・レノン 失われた週末Play Online
ジョン・レノン 失われた週末
プロット  アメリカ
May,10 In Theaters
かくしごとPlay Online
かくしごと
プロット  日本
Jun,07 In Theaters
生きて、生きて、生きろ。Play Online
生きて、生きて、生きろ。
プロット  日本
May,25 In Theaters
ザ・タワーPlay Online
ザ・タワー
プロット  フランス
Apr,12 In Theaters

愛という名の疑惑 Comments (3)

fsupcyo
fsupcyo
ネタバレ! クリックして本文を読む
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 75
演出: 70
ビジュアル: 70
音楽: 65

姉の件は最初からそうだろうなと疑っていた。だけど普通ならばそれだけで物語が終わりそうなものなのだが、そこからまだまだ話が続いていく。だけど姉は頭がいいし執念深いし屈折しているし、病院に精神疾患で拘留延長くらいではどうにもならないだろう。何とかしていずれ出てくるのじゃないの? そんなこと思っていたらそこからさらに展開が二転三転していくから、そのぶんこの後どうなるのかなと楽しめた。
最後の灯台の場面では、音楽とかの使い方や演出がまるで60年代のヒッチコックみたいに古い感じだった。90年代の映画なのだが、それまでが普通だったのに急に古い映画のように思えた。
Okmhpxgnsis
Okmhpxgnsis
ネタバレ! クリックして本文を読む
ダイアナ(サーマン)のセラピーを行っていたバー医師。夢の話が中心だ。銃はペニスを意味してるとか、花がどうとか、色々と意味深な診療が続く。やがてダイアナの姉である人妻ヘザー(ベイシンガー)も診療を受ける。早速肉体関係を持つ二人であったが、彼女の夫は暴力夫でギャンブル好きの悪党。しばらくして彼女は夫に迫られたときにダンベルで殴りつけ殺してしまうのだ。

精神鑑定を何度かやっているバー。彼女が酩酊状態の精神不安定だったと友人医師にも証言させ彼女を無罪にさせることに成功。しかし、実は姉妹が最初から殺人計画を立ててバーに近づいたんだと気づき、なくなったダンベルが重要な証拠となってくる。バーにもダンベルを触らせていたのだ・・・

その後はダンベルの奪い合い。せっかくの心理合戦が無茶苦茶になってくる・・・一時不再理という裁判の基本をもちゃんと踏襲しているけど、保険金問題が残されていたのがヘザーをキレさせたのだ。終盤、見事に大味になってしまうハリウッド駄作といった感じ。
ラストシーンでユマ・サーマンがヘザーを名乗り、男と酒を飲んでるけど、意味があるんだろうか?
Voklolyebcl
Voklolyebcl
終わったと思ったらさらにストーリーは巧妙に絡んでいく。キャストも脚本もいいのに今ひとつ引き込まれないのはスピード感に欠ける演出のせいだろうか。