ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム Plot

アメリカ音楽シーンの生きる伝説、ボブ・ディラン初の本格的な自伝的長編ドキュメンタリー。数百時間にも及ぶ貴重な資料映像の一部と10時間を超すディランへのインタビューから構成された。監督は「アビエイター」の巨匠マーティン・スコセッシ。

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム Actors

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム Photo

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム Related

ゴジラ×コング 新たなる帝国Play Online
ゴジラ×コング 新たなる帝国
プロット  アメリカ
Apr,26 In Theaters
マリウポリの20日間Play Online
マリウポリの20日間
プロット  ウクライナ・アメリカ合作
Apr,26 In Theaters
No.10Play Online
No.10
プロット  オランダ・ベルギー合作
Apr,12 In Theaters
インフィニティ・プールPlay Online
インフィニティ・プール
プロット  カナダ・クロアチア・ハンガリー合作
Apr,05 In Theaters
キラー・ナマケモノPlay Online
キラー・ナマケモノ
プロット  アメリカ
Apr,26 In Theaters
医学生 ガザへ行くPlay Online
医学生 ガザへ行く
プロット  スペイン
May,16 In Theaters
リトル・エッラPlay Online
リトル・エッラ
プロット  スウェーデン・ノルウェー合作
Apr,05 In Theaters
三日月とネコPlay Online
三日月とネコ
プロット  日本
May,24 In Theaters
オーメン ザ・ファーストPlay Online
オーメン ザ・ファースト
プロット  アメリカ
Apr,05 In Theaters
SINGULAPlay Online
SINGULA
プロット  日本
May,10 In Theaters

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム Comments (3)

Tvnkyeihha
Tvnkyeihha
ボブ・ディランとジョーン・バエズは私の青春時代前期のアイコンだった。
後期はビートルズになるが、彼らにも大きな影響を与えたらしい。
あの歌い方はイマイチ好きになれず、カバーのほうが好きだった。
ノーベル賞騒動も彼のイメージ通りで、さもありなんという感じ。
一番好きな曲は「ライク・ア・ローリング・ストーン」。
Ialmkmresp
Ialmkmresp
ボブ・ディランというとどうしても社会派シンガーというイメージがあります。でも、個人的にはそれとはまったく異なるイメージを持ってました。この人は、要はずばぬけた時代を読み取るセンスと、そんな中でメッセージを作りだすのがうまい人なだけで、まったくの社会派でないのではないかと。その時のうけるメッセージがたまたま社会派になってしまただけなのだと。

スコセッシが手かげたこのドキュメンタリー映画の舞台は60年代。学生運動やら人権運動、キューバ危機の時代ですね。そんな中で保守的な音楽が流行っていたので、当時のディランの音楽スタイルやあの風貌、そしてメッセージはさぞかし衝撃的だったと思います。そして、音楽で世界を変えると叶わぬ夢を多くの人が描き始めた時代だったのでもないでしょうか。その流れをつくりカリスマへと一気に駆け上がったディラン本人からの独白は、そんな自分の読みを裏付けた気がしました。

それと、資本主義は多様性がポイントであるといことがよく解りました。「ボブ・ディラン」という当時でいう「カウンター・カルチャー」でさえも取り込む資本主義は、ある意味懐が深い。そして、それを一番自覚してたのはディラン本人だったと思います。どこか道化的なディランは、ようはセンスが天才的なだけだったのです。
Thmpdaessono
Thmpdaessono
バイク事故までの自伝的視点を含めたドキュメンタリーです。

世代が違うというのが一番の理由ですが、声も単調なメロディもあまり好みでなく、じっくり聴いたことがありませんでした。

Woody Guthrieらを崇め、フォークという形態を使って詩を高らかに歌い始めた彼が、プロテストシンガーとして時代に持ち上げられていく前編。エレキを取り入れ商業的ロックと見られて批難されていく後編。Dylanの頭の良さ、神がかった才能もよく分かりました。歌詞もコメントも奥深いですが、インタビューの切り返しも上手いです。取り巻く関係者達のコメントもとても興味深かったです。

60年代は「主張によって評価が下る」時代。物理的不足、不平等、不満に満ち溢れた社会。受け身になるなと訴えるフォークシンガー達。

物質的に満ち足りてきた現代は、どれだけ周りに「溶け込めているかで評価が下る」ような所があります。"My name is Blurryface and I care what you think." (Twenty one pilots) なんて当時では出てこないだろうな。でも人種差別や宗教間の対立といった社会問題はより複雑化しているような。

John Jacob NilesとJoan Baezの歌声が素晴らしかったです。"Love is just a four letter word"!