アレクサンドル・ネフスキー Plot

十三世紀のロシアに実在した名将アレクサンドル・ネフスキーが、西方から侵入したゲルマン軍をうちやぶって祖国の危機を救ったという故事を、製作当時西側からソビエトに重圧を加えていたナチをゲルマンになぞらえて描いたともいわれる歴史映画。「戦艦ポチョムキン」のセルゲイ・M・エイゼンシュテインが「ベルリン陥落」のピョートル・A・パブレンコと共同で脚本をかき、エイゼンシュテインが監督している。撮影はエイゼンシュテインの全作品を担当しているエドゥアルド・ティッセ。エイゼンシュテインはセルゲイ・プロコフィエフに音楽を依頼して画面と音楽との有機的な関連における新しいモンタージュを試みている。出演は「ドン・キホーテ(1957)」のニコライ・チェルカーソフ、「十月のレーニン」のオフロプコフ、「ゴーリキーの幼年時代」のマサリチノーワなど。一九四一年第一回スターリン賞の第一賞を、監督エイゼンシュテイン、脚本パブレンコ、俳優アブリコーソフがそれぞれうけている。A・T・Gの第八回上映作品である。

アレクサンドル・ネフスキー Actors

アレクサンドル・ネフスキー Related

碁盤斬りPlay Online
碁盤斬り
プロット  日本
May,17 In Theaters
ゲキ×シネ「天號星」Play Online
ゲキ×シネ「天號星」
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
アニマル ぼくたちと動物のことPlay Online
アニマル ぼくたちと動物のこと
プロット  フランス
Jun,01 In Theaters
美と殺戮のすべてPlay Online
美と殺戮のすべて
プロット  アメリカ
Mar,29 In Theaters
石岡タローPlay Online
石岡タロー
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
湖の女たちPlay Online
湖の女たち
プロット  日本
May,17 In Theaters
Ryuichi Sakamoto | OpusPlay Online
Ryuichi Sakamoto | Opus
プロット  日本
May,10 In Theaters
貴公子Play Online
貴公子
プロット  韓国
Apr,12 In Theaters
ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュPlay Online
ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ
プロット  ドイツ・フランス合作
May,03 In Theaters
夢見びとPlay Online
夢見びと
プロット  日本
Apr,13 In Theaters
フューチャー・ウォーズPlay Online
フューチャー・ウォーズ
プロット  フランス・ベルギー合作
May,10 In Theaters

アレクサンドル・ネフスキー Comments (1)

qljbew
qljbew
エイゼンシュテインはその完璧主義の映画作家としてチャップリンと共に歴史的巨匠に位置付けられるが、これは凡そ映画制作側の見解である。一般的には余り知られていない巨匠の一人ではないだろうか。勿論、代表作「戦艦ポチョムキン」は、サイレント映画の最高峰の名作であり、そのモンタージュ理論の具現成果のスペクタクルは、だれの目にも明らかである。しかし、観客との関係性では、通俗的な感動と云うものが生まれにくいのも否定できない。それは、映像芸術の表現技巧の完成度を優先させて、ドラマ的な情緒を犠牲にしたかのような冷たさが感じられるからである。チャップリンが人生ドラマと社会批評で観衆との接点を重視した立場とは、対極にあるといってもいい。また、ソビエト社会主義国家の下での映画制作の制約は、自由な民主国家アメリカなどと比較して推し量れないものがあったと思われる。エイゼンシュテインでは、「戦艦ポチョムキン」と「ストライキ」の併せて3作品しか鑑賞していないが、この天才が自由に作品を製作することが出来ていたら、恐ろしいまでの名作がもっとこの世に誕生していたことだろう。
「アレクサンドル・ネフスキー」は、13世紀において、西方のゲルマン軍の侵略に対し最後まで諦めず全力を尽くしてロシアを救った民族的英雄ネフスキーの活躍を描いている。氷上での大戦闘場面をクライマックスに、その前後にロシア民族の純朴且つ愛国的精神を讃えたソビエト映画に仕上がっている。建前上祖国愛を鼓舞する国策映画の外装を持つが、エイゼンシュテインは、その戦闘場面に斬新で実験的な挑戦を行い、見事に貫徹している。画面の構図のアウトラインと音楽のメロディーラインをシンクロさせるという、余りにも画期的で無謀とも思えるものを、大作曲家セルゲイ・プロコフィエフとの共作によって遣り遂げている。その表現の徹底振りが、内容とはかけ離れたところでのエイゼンシュテインの野望であり、映画監督の自己証明になっている。何という映画愛であろう。物語の内容には感心しないが、トーキー映画の唯一無二の表現法の挑戦には感動してしまった。映画の新たな可能性に挑戦した実験映画の威厳に敬服せざるを得ない。
1979年 6月13日  フィルムセンター