Search 飾窓の女 result, Total 386167 (take 0.001595 seconds).

3 years ago
今まで見れてなくてすいません、という感じ。 E.T.と大人は判ってくれないなどと双璧。 そしてなんという没入感!のスタンダードサイズ。 アルメンドロスとはいま知った。 心地よいモノローグとフェードアウト繋ぎ。 スクリーンは窓だ。でも窓だけではない。 なんでこのポーンと放り出されたようなカメラ位置からの絵に吸い込まれるんだ。 修理屋の窓に連日現れるスペイン女の...

enzvvot review on ニキータ.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 19才の時に警官殺しの罪で無期懲役となった女(ニキータ)が、過去の人生(罪)を捨てる代わりに秘密工作員として生きる人間再生の お話。 この手(女の殺し屋、女の秘密工作員)の映画や漫画、ゲーム・・・などが、「どわ~」っと湧いて出た頃があって、そのブームの火付け役になったであろう映画です。 ぼくは、 映画「アサシン(199...
3 years ago
叫び声と一緒に映し出されるアパートの窓と換気扇みたいなやつがグルグル回るのだけ、これだけ記憶に刷り込まれてる。
2 years ago
前作が良かっただけに期待してたが、 今作はダメダメ 全く楽しめない。 ラストも微妙すぎ。 ただの内輪の同窓会。 見る価値なし

nhonji review on 非情の罠.

3 years ago
本作は1955年製作 ヒッチコックの裏窓はその前年 裏窓から見える事件というモチーフを使い、自分ならこう撮るという作品ではなかったか 脚本もキューブリック自身が手掛けている 撮影もキューブリック自身で行っている 白黒の陰影をうまく活かした映像が印象的で、間違い殺人のシーンの殺人者を黒く影にして見せない そのスリリングなシーンは低い構図で大変にスタイリッシュ...
2 years ago
ブレッソン。パリのネオンを捉えたタイトルバック。街の交通、アパルトマンの扉、窓、金の天秤、質屋、解剖学、動物園、映画館、ハムレット、そしてドミニクサンダが着続けるカーキのロングコート。何だかラルジャンの厳格なフレーミングに対して緩い感じ。あんまりラルジャン覚えてないのだけれども
2 years ago
太陽光を浴びることが出来ない病気の主人公は、昼夜が逆転する生活をしていた。 窓からみた男の子に恋してしまい・・・。 難病モノの教科書みたいな作りだった。
3 years ago
悪人がいなくて軽やかで、ニコニコ楽しめました。 1959年マイケル・ゴードン監督のラブコメ。俳優ジョセフ・ゴードン・レビットは監督のお孫さんです。 女性と長話ばかり、電話を独占する作曲家と、彼を苦々しく思っている室内装飾家のお話です。都会の電話回線不足で、回線をシェア。受話器上げたら他人の会話が聞けちゃう時代があったなんてね、びっくりです。 ロック・ハド...

Kpgmsxshnoi review on 霧の淵.

1 month ago
開始早々に思ったのは風が窓を鳴らす音が煩わしいレベルでうるさいこと。全体的に悪い意味で素人っぽい。
3 years ago
野菜を切っているだけの最初のシーンから、ひきこまれました。 映像が美しい そして飾らないグリートの美しさ!かわいい♡ 節々から感じられる芸術センスから、使用人じゃなくなっていく感じ。 本物の真珠の耳飾りの少女見たくなりました。
3 years ago
同性愛が犯罪であった時代のプラトニックな美しい作品でした。これこそ若きヒューグラントだ、どーだ!と言わんばかりに美しいです。気持ちを押し殺さないといけないのが切なかった。ラストの窓際のシーンが良かったです。
2 years ago
勝ち気だか早合点の有栖川徹子、切れ者だが自意識過剰な荒井花。石ノ森中殺人事件の真相を追う。ユダ(湯田)と四人の婚姻届。窓からの光がピンクだったり、背景の色使いが岩井っぽい。スローモーションにしたり、横長のカットがあったりと構図が実写寄り。真夜中のコインパーキングの車の下での会話が印象的。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「ビルと動物園」(齋藤孝監督)から。 高層ビルの窓拭きシーンから、この物語は始まる。 動物(園)好きの学生アルバイト(主人公)が、 仕事を終えて帰る車の中で先輩と話しをするシーン。 先輩は、高層ビールの外窓から眺めるビル内の様子、 それも無防備な人間ウォッチングが面白い、と言い切る。 まさか、窓の外を掃除している人たち...
3 years ago
父親が窓拭きスプレーで傷やら怪我を何でも治す行為が最高でした。エンドロールが始まったとき、車の窓も拭いていたし。その他、どんな言葉もギリシア語が語源だとする主張も面白かった・・・キモノまで語源がギリシア語なんだから(笑)。いわゆるインドヨーロッパ語族。英語のほとんどはラテン語、ギリシア語が語源なんだろうけど、ウンチクばっかりじゃなく、もっと実のある話も欲しか...
3 years ago
偶然に見つけた祖母の日記を巡り、母と娘の距離がどんどん遠ざかってしまう。 窓から陽が差し込むように自然と回想に入っていくくだりは美しく切ない。 良品。

dbnjfo review on 裏窓.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 裏窓から眺める隣人の生活という設定で物語に引き込むのはすごい。 途中まで主人公の思い込みなのか隣人の犯行なのか分からない。それが最後しっかりと話にオチをつけて終わるので見終わった時に「やられた」と思わせられる。
3 years ago
アンソニー・ホプキンスとエマ・トンプソンが窓からお父さんを眺めるシーン(涙) 衣装、いい。 執事のスタイル、カッコいい。 ヒュー・グラント、クリストファー・リーブのそれぞれの役柄らしいスーツの着こなしに見惚れた。 原作から考えて眠くなりそうで、眠くならない。午前10時の映画祭に名作を教えてもらえたと感謝。
3 years ago
ストーリーらしいストーリーはないから面白くない。殺人鬼も、いまみても怖くない。 でもこれの影響で様々なホラー映画が生まれたので、参考としてみた。 ジョンカーペンターのファンだけど、SFの方が好きかな。 最近の傑作ホラー映画「it follows」はこの映画に大きな影響を受けているなと感じた。閑静な住宅地で何者かに、ゆっくりと追われる感じ。 主人公の女の子が授...
1 year ago
冒頭で「私は出演していない。はじめての喜劇でない映画」と注釈が入る。 前半の駅のシーンがすごく良かった。窓からネックレスを落とすシーンやラストのすれ違いそのものを演出する手法。ジャンとマリーのすれ違い以上に全体を表現していました。 ジャンの暗さと未来を感じさせるエンディング。対比が上手かった。
3 years ago
朝起きて家の窓にステーキが張り付いていたらテンション下がるなとか 残飯を集めていたダムの周りは匂いが凄そうだなみたいなことばかり考えてしまいました 父親の不器用な優しさはとても良かったです