Search 明日に向って撃て! result, Total 360060 (take 0.001320 seconds).

3 years ago
ちょっと退屈。 どの視点で観ても中途半端かな。 お口直しには、「明日に向かって撃て」をお薦めします。
3 years ago
サムペギンパーの映画観たことなかったのでDVDで観た。1969年の作品。
ガンガン銃撃しまくる西部劇。途中の風呂のシーンが印象的なのは、出てくるおっさんがとにかく汚いから。荒野を彷徨って何日も風呂入ってねーんだろうな笑。
なんていうか、、、この映画の登場人物達は、マジで自分のことしか考えてない。仲間でさえも、いつ裏切るやもわからない。。。なんか、現代日本のサ...
4 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む リドリー・スコットが「ブラック・レイン」の2年後に撮った作品であるが、リドリー・スコットらしくない作品(悪い意味ではない)。 冒頭からいきなり殺人を起こしてしまうが、その後はどちらかと言うとコメディっぽい展開となって、ちょっとちぐはぐな感じがしたが映画的には面白く見ることができた。 ただ、テルマが強盗を起こしてからは、ハッ...

xvcurh review on ユリョン.

3 years ago
さすが20世紀の映画、安っぽい。しかし日本に核攻撃って・・・
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 地下室の存在が明らかになって女の子が狂ってなかったことに主人公と一緒に驚いた。組織の連中がひどい目にあって欲しかったが、そうならないところがリアルですっきりしなくて、怖い。主人公には助かって欲しかった。なんであんな家に長居してんだよ〜と思った。 もし自分があの状況ならと考えながら見たのだが、なるべく服従して食事を採って体...

Soismnpkghx review on ある男.

1 year ago
亡くなった人は誰だったのか?謎が明からになるにつれて、自分を消したい人が鮮明になっていく展開にとても衝撃を受けました。伏線が多く、最後の衝撃的な結末で、この作品の素晴らしさが感じ取れると思います。
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初はホラーだが後半から心霊バトルアクションに。 最初はちょんとビックリさせにきていて雰囲気も悪くなかったが、後半はバトルに。 ざっくり後半を説明すると 凶悪な幽霊が息子に取り憑いてしまう!なんとかせねば!うぉぉー! なんかさっきはビックリさせてきた他の幽霊がお礼に「ここに13本釘置いときます」って感じで霊が置いてってくれ...
2 years ago
2022年5月11日 映画 #息子の面影 (2020年)鑑賞 衝撃の結末が待っています メキシコから仕事を求めてアメリカに向かい、行方不明になった息子を探しに向かう母 母を探す青年との擬似親子関係 そして、あの結末はただただ悲しい。 今年1の映画です。 @FansVoiceJP さん試写会ありがとう
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ストーリーがさっぱり面白くないんだけど、銃撃戦の激しさに持って行かれる。敵一人に対して8発ぐらい弾を撃つのだけど、だから弾がなくなるんだよ〜と思う。敵がひっきりなしに出てきては撃たれして、死体の数と撃たれた人の数が合ってないような気がする。シリーズの繋がりは全くなくなってしまった。

Spginosxkhm review on ソウ2.

3 years ago
ルールが分かっている分、前作の衝撃には敵わないが、ミステリーとしてラストの種明かしには驚いた。 なるほど、前作からしっかり繋がってるんだねー。
2 years ago
4DXで鑑賞。銃撃戦の度、ふくらはぎにジェット噴射があたりめちゃくちゃ撃たれた気分になって楽しかった。笑 ハン…お前…心配してたんだぞ…って。 気持ちはもうファミリーの一員になっていた。
3 years ago
ジャングルで敵の捜索を交わして反撃したり、標的となる人物をいかに狙撃するのかをたいへんスリリングに描いていてとても面白かった。ただ狙撃するだけでも大変なのに目標遂行の後、敵の追撃をかわして逃げなくてはならない大変さも伝わった。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 日本の怪獣映画があれば何もいらないと思っていたあの頃。 あの時の衝撃を濃縮した様な怪獣映画。 これは日本人にとっての神話だったのだと思う。 そして超古代日本と現代日本と怪獣映画のタブーに颯爽と 喰らい込む凄みがある。 やはりこの映画にも文明批判の力が宿っている。
3 years ago
「明日に向って撃て!」をはじめ、ロバート・レッドフォードの代表作を讃え始めるとキリがないわけだが、その中でも密かな、そして確実な人気を保ち続けているのが本作「コンドル」である。 CIAの支部でリサーチ研究を続ける彼が、ある日、思いがけない展開に巻き込まれていく。その先の見えない恐怖。相手が何者か想像すらできない絶望。そんな混沌の闇の中にあって、彼はたった一...
3 years ago
本人の面影がほぼないほど、役になりきってる。 最初は、殺されてかけて身を守るために撃ったのに、段々、愛するセルビーのため、お金と車を得るため殺人が増えてって。 違う方向に進んでいく。。 決して許される事ないんだけど、切ない主人公に同情しました。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ビリーを誰も撃ちたがっていない感じが面白かった。仲間が止まっている宿に現れて、子分がベッドと女を明け渡すのが面白かった。NHKなのにおっぱいがバンバン出ていた。 ならず者と保安官が紙一重の違いだった。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最後の銃撃戦の直前、死地に向かって行進していく四人の姿は、何度観てもかっこ良い。それこそ、西部的ならず者の、滅び行く姿を最も美しく表現しているように思えた。そして、このシーンがあるからこそ、ラストの銃撃戦が最初の銃撃戦とは異なり、単なるヴァイオレンス描写におわっていない、と感じる事ができたようにも思う。 それにしても、全...

eahtlzd review on ソウ.

3 years ago
徐々に明らかになっていく謎と、ラストシーンの衝撃。ほぼひと部屋で完結している話なのに、ここまでできるのか?というクオリティ。
3 years ago
公開時はえひめ丸の問題で日本のアメリカに対する謝罪要求等でニュースを盛り上げていた時期である。謝罪要求の答えとして、この映画が返事なのか?と、当時は憤慨してしまった。また、真珠湾攻撃については、米軍は前日に情報をキャッチしていたことなどの事実も取りざたされていた時期でもあり、事実を曲げてアメリカの都合のいいように描いた映画となってしまい、正視するのもおこがま...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最後の攻撃の際に、降伏してしまって... 今年のソフトバンクの優勝のシーンみたいだった。 攻撃途中に優勝が決まる。 拍子抜けの結末でした。