Search 一日だけの淑女 result, Total 1264008 (take 0.001565 seconds).

3 years ago
とてもキュート。けど映画的な彼女の考え方の付き合い方。共感出来ず。んー、一日中外に居たのはいつだっただろう?個人的にはそんな生活も好きだけど。ひきこもり?
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 4人の女性の日常を描くのですが、その日常がなかなかハード。アップリンクだからありえることなんだけど、タイトルで油断してきた。
3 years ago
スパイク・リー監督・脚本・主演作。1989年。夏の日、うだるような暑さの中ブルックリンの老若男女のふやけた日常の12時間を切り取った、冗長だが極めてドラマティックな作品。このテーマを身近に感じることは難しいけど、終盤のエネルギーには心が震わされます。
2 years ago
2022年3月27日 映画 #キャスティング・ディレクター #ハリウッドの顔を変えた女性 (2012年)鑑賞 2012年の映画が10年後の今年日本で公開されるのはなぜだろう? 出演というかインタビューを受けた監督や俳優のメンツがすごい それだけ、#マリオン・ドハティ さんは関係者から信頼されてるんだろうな
3 years ago
封印された何かが解き放たれ、ローマは邪悪に満ちて犯罪や自殺が急増する。サラを重要参考人として注目した警察と、助けを求めるサラの奇妙な逃亡劇。サラが関わった人間が次々と魔女に呪い殺され、サラの母親エリザが最後の魔女と戦った良い魔女だと知らされ、その能力を受け継いだサラに最後の魔女「涙の魔女」を倒す宿命を目覚めさせる・・・。 『サスペリア』で最後の魔女を殺した...
3 years ago
一目観ただけで誰が撮ったか分かる監督に、ジャームッシュは外せない。 「コーヒー&シガレッツ」なんて、イカしたタイトルをつけるのも、ジャームッシュと聞けば、即納得。 沢山のカッコいい大人が、コーヒーを飲みタバコを吸うだけのショートファルムだけど、ジャームッシュ独特の小粋な世界観に引き込まれてしまうんです。 日常の様で非日常、現実の様で芸術的、さりげないア...
3 years ago
シンプルなストーリーながらかなり良かった。久しぶりに心を無にして観れました。少し日本が出て来てこれはアメリカ人日本のイメージなのかリアルな日本なのか分からないけどちょっと懐かしく思いました。ただ道中インドの姫を助け一緒に旅をするのですがどう見てもインド人とは程遠くバリバリ白人女性だったのが当時白人主義もろだしだったのがこの映画の評価が下がる所。
3 years ago
戦時の女性を主体に描いている。 原爆。戦争の恐ろしさ。 現代の日常がどれだけ恵まれているか。
3 years ago
「わたし出すわ」 小雪 初の単独主演 予告編をみてかなり期待していました だからわざわざ、終電ぎりぎりのレイトショーしかないのに 見に行ったんだけど・・・・・・・・・・ えらい駄作 薄っぺらい ただ株で儲かった女が同級生に無駄に大金をくれてやるだけのお話です 公式サイトのコメント この映画を見てのコメントなの??? おじさんはこの映画みてこんな...

vapfhyo review on 千年女優.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 彼女の世界だった、ただそれだけのこと 蜘蛛巣城オマージュはセンス良かった マクベス… ラストの「追いかける私が好き」の 一言にはただただ拍手 よく分かってるなぁ女性を 人を愛する、というより恋をする その人の背中を追いかける私がなによりも好き 女優というより女性の価値観 パプリカ→東京ゴッドファーザー→今作と 時代を遡...
3 years ago
精神病院が意外と外国仕様。 何故なら、精神療法があるから。 日本は薬物療法だけ。 日本の精神科医は医者の落ちこぼれだから医学に疎い、薬の知識だけ。それで、退院後はヤク中になるのです。 真木よう子は薬物で自殺未遂で入院しますが、死にたいと企画するだけでも強制入院の可能性がある。 真木よう子のマスだけ、オナニーで乳揺らすだけ。 性交ではほとんど見えない。 それだ...
3 years ago
アニエス・ヴォルダの作品はいつも私をウットリさせてくれる。ヴォルダはひときわ輝き私をいつも魅了してくれる。アニエスの浜辺は間違いなく良作品で私の映画人生の中でも指折り数えに入るぐらい好きな作品だと私は思い感極まった。 1970年12月5日生まれの47歳。 そして今日は1月17日阪神大震災があった日。 1995年1月17日朝5時過ぎに揺れた。 私は前日の日から...
2 years ago
クリスチャンソングというジャンルが日本には存在しないようなのでピンとこないが、その界隈では有名なスターのヒットソング秘話なのだろう。この主人公ジェレミー・キャンプというアーティストの実話映画だ。クリスチャンソングを題材にするということは、一定のマーケットがあるようだが『アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌』もそうだったように、凝縮された敬虔な信仰...
3 years ago
ただの反日プロパガンダ映画でしょ。 オリンピックもリニアも中止にさせて日本の威信を失墜させて泥を塗りたいだけ。
3 years ago
「男はつらいよ」ファンだけでなく邦画ファンなら一度は見ておきたい1本。 マドンナ役は長山藍子。この頃から既に日本のお母さんの温もりが感じられる女優さんだった。
3 years ago
フローラ、フォーナ、メリーウェザーの3人の妖精・・・みなオバちゃんなので幻滅。今までなぜか観る機会に恵まれなかったけど、こんな妖精だったのね。それでもメリーウェザーおばちゃんはお茶目で可愛い性格だったけど・・・ 今まで詳しい話を知らなかったのだけど、オーロラはずっと眠ってたわけじゃなかったのね。ほんの半日だけ・・・フィリップ王子もマリフィセントに捕えられた...
3 years ago
2020年11月14日 映画 #野郎どもと女たち (1955年)鑑賞 #マーロン・ブランド と #フランク・シナトラ が組んだミュージカル ま、話は単純なんだけどミュージカルなんで時間は長い 一番印象的なのはヒロインの #ジーン・シモンズ がとてもキレイだったこと 他にもいろいろ出てるようだけど印象なかったな
3 years ago
若き日の矢口史靖作品。ぶっとんでるね。バブルが弾ける刹那の輝き。 PFFが前衛的に感じて、訳もわからず日比谷に行ってたのを思い出す。背伸びしてた。 愛だ恋だの、当時のトレンディドラマとは一線を画す泥臭さ。シュールだ。 とことん不幸な女子高生。「ひみつの花園」も、この延長線上で好き。
3 years ago
一番好きな映画の一つ。 ただ二人の男女が会話をしているだけの映画なのに、その会話内容がとても興味深い。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 文化の違いで男尊女卑が当たり前に残っている社会では男の子たちの対応も仕方ないのだろう。(日本だって十二分に残っているが) 勉強したいと鉛筆とノートを欲しがる6歳のバクタイの意欲を踏みにじる世界が切ない。 処刑ごっこ等身震いがする。 ラストの死ななければ自由になれないと言うセリフからも考えさせられる。 日本ならほぼ当たり前...