Search メロディ・ガンバティ result, Total 85 (take 0.001336 seconds).

3 months ago
劇場で観たときは、モリコーネのメロディに度肝を抜かれ、見終わってもあのメロディが頭の中を駆け巡った。 墓地に隠された20万ドルを善い奴(クリント・イーストウッド)、卑劣な奴(イーライ・ウォラック)、悪い奴(リー・バン・クリーフ)が奪い合う。 橋の爆破シーンは危なかったねぇ。 最後の三角決闘は面白い。

wjxirww review on Mr.タスク.

2 years ago
リリーローズ・メロディ・デップがヴァネッサパラディに似てる、美しい可愛い。 気持ち悪い系ホラー?面白いと思える箇所もあるがストーリーがダメ。心温まらないラスト。
3 years ago
幸せになれる、笑顔になれる映画。 2人の作った曲のメロディが頭から離れません(笑) たくさん言葉を学べる映画でもありました。
3 years ago
独特の雰囲気。 この松田龍平さん松ケンみたいですね、なんか。 フジファブリックの歌が、また陰気だけど可愛いメロディなんす。 結構グロ怖い描写がたくさんあって良かった。2も観たい。
2 years ago
心に染み入る素敵な作品でした。キャストもまた素敵でしたね。今までの生涯ベスト5は、「小さな恋のメロディ」、「パピヨン」、「Fukushima50」、「バグダッドカフェ」、「ペーパームーン」ですが、どうしようか・・・どうしても生涯ベスト6にしたいと思います。
1 year ago
モリコーネと言えば、映画を観てなくても、皆が聞き馴染みのある、「荒野の用心棒」、「続夕陽のガンマン」。メロディアスな「ニューシネマパラダイス」、「海の上のピアニスト」。 本作は、モリコーネがかかわった作品を余す所なく出てくる。その一つ一つを観るだけで、ワクワクしました。 モリコーネ自身の魅力とともに、映画としても楽しめる、トルナトーレ監督の愛も感じました...
3 years ago
公開初日に鑑賞。ベストセラー絵本の映画化ですが綺麗な映像と独特な世界観に引き込まれる。心に響くようなセリフも多々あり勇気付けられる。ずっと耳に残るようなメロディも印象的。信じる勇気が未来を変えることを教えてくれる。 2020-223
3 years ago
児童福祉施設で育った11歳の少年エバンは、あらゆる音がメロディに聞こえるという類まれな音感の持ち主。不思議な音に導かれて施設を抜け出した彼は、マンハッタンで出会ったストリートミュージシャンにギターの才能を見出されて演奏活動をはじめるが……。
2 years ago
無口な紳士服の仕立て屋が、窮地に陥ってウエディングドレスのオーダーを受けだすと意外と評判を呼んでって話。 文学作品かよっ!っていうぐらい静かな作品。 そして始終不穏なメロディが掛かっている。 なぜかと言うと実は大人の恋愛映画なんだな。
3 years ago
幼い頃、親に連れられて映画館で。以来ずっと“ちむ・ちむ・ちぇりー”のメロディが頭に残ってしまった。その歌を歌う夕焼けの屋上のシーンとともに、夕御飯の時期に思い出すのです。 今の時期観ても遜色ない特殊効果。気になるのは、ディズニーらしくアニメのパートが多いことくらいだろうか。
3 years ago
ストーリーより、喜劇の部分を重視してる印象。 長いコントを見てるようで、ちょっとくどい… とはいえ、ダンスやローラースケートまで、チャップリンの多才ぶりが窺える演技には脱帽です。 そして、度々流れる印象的なメロディ… 『スマイル』かいな!? チャップリンの作曲の才能までも知らされる作品。 とりあえず、チャップリンの公私にわたるパートナーであるヒロイン、ポー...
1 year ago
中学1年の時に、初めて自分の意思で観たいと思って観に行った映画が「小さな恋のメロディ」。そのサントラ盤に多く収められていたのがビージーズ。お小遣いが少ないのに、なぜか買えたそのレコードは、一生の宝物だった。 今回の映画では、そのアルバムの収録曲は1曲だったが、バラードだけでなく、ビージーズのすべてが詰まった映画。感動しました。
3 years ago
おそらく「小さな恋のメロディ」の大ヒットで、一躍人気アイドルになったマーク・レスターの過去作品が公開された内の一本ではないか。監督が「バニシング・ポイント」のリチャード・C・サラフィアンなので期待したが、見所はのびやかで鮮烈な風景描写だけだった。調べると撮影は「二十七人の漂流者」「アルゴ探検隊の大冒険」のウィルキー・クーパーという人。馬と少年の絆があっさりし...
3 years ago
もう映画の評価なんてどうでもよくて、ペンの代わりに映像で遺言を書いてるようなものだった。しつこい。そのしつこさ含めて圧倒的。2時間過ぎたあたりからもう何も言えなくなる。ストレートな反戦メッセージ。被せに被せる情報。メロディ、テロップ、色、棒読み芝居だから迫りくるメッセージ。 繰り返させる戦争を同じ役者で繰り返し、無残に消えてく命を悲しみ、忘れない、そして繰り...
3 years ago
いきなり『スターウォーズ』のパロディのようなオープニング。この安っぽいファンタジーは明らかにB級映画。ラングレンが『コナン・ザ・グレート』のコスプレで真面目に冒険する。 これは宇宙人が置いていったシンセサイザーかな?などと強力な武器をぞんざいに扱ってしまう地球人。メロディによって自分の国に帰れるなんて、このあたりは『未知との遭遇』なのか。最後はなんともつま...
2 years ago
ドラマは観ておらず、初観です。 コメディだと想像して、意外とマジメドラマテイストです、不思議な分類しがたいジャンルです。 お岩さんが妖怪扱いで衝撃です。 朝ドラの有力候補である小芝風花が、全力で頑張ります。 何故か、場違いですが、ミスチルの、生きろ、のメロディと歌詞が、響いてきます、心に。 小芝風花の素晴らしい演技が、生きる希望を与えてくれるような、気がしま...
3 years ago
言わずと知れたロバートアルトマン監督の出世作。 改めて見直してみたがやはり面白い。権威主義や軍隊的縦組織が嫌いな監督の思想に共感するところが多い。 オープニングで物悲しさが漂う美しいメロディの主題歌(歌詞がまた謎)でヘリが乗せているのは負傷してグッタリした兵士。軽口を叩きながら血まみれでする手術。ブラックユーモアがドギツ過ぎず、淡々としながらも芯のあるメ...
3 years ago
なんと3時間半! 「ロードオブザリング」並み。 エンタメじゃないのに、いくらなんでも長すぎるだろう……と思い、 修行のつもりで観始めたのだけれど、次第に引き込まれた。 第3話「夏の章」のエンディングで流れた「しずかな空」のメロディと歌詞が 今も耳に残っている。目を閉じると、室蘭の美しい風景が浮かぶ。 急逝した大杉漣さんの最後の時が、映画のシーンに重なる。 人...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ポップミュージックを信じている作品だった。 ポップミュージックのメロディとリズムに合わせてきちんと怖いホラーを描けてしまうとは。 女性の潜在的な恐怖感を反映した幻影の怖さ、オールディーズへの憧れ、ロマンティックさ、裏側のグロさ、がどんどん映像で溢れてくる。 その溢れるテンポが実に音楽的なのだ。 だから心地よく、ただしっか...
3 months ago
茨城県内で今でも愛される忠犬「タロー」の実話を基にした映画です。 私自身、石岡駅のメロディ変更がきっかけでタローの存在ならびにタローの話を知り、今回映画化ということで劇場に足を運びました。 17年間、最期まで健気にもう石岡駅には戻らない飼い主を待ち続けるタローの姿に思わず感情移入。 犬を家族に持つ身として、涙無しには見られませんでした… 犬好き、犬を家族に持...