Search エンドロールのつづき result, Total 57263 (take 0.001198 seconds).

2 years ago
もう20年前になるだろうか。一人で夜にこの映画をビデオで見ていて、泣きじゃくった記憶がある。横隔膜が自然に痙攣して、あんな鳴き方は、子供の時以来だった。 暗い、見ていて苦しい映画だったが、一生ものの傷跡のように、記憶に残りつづける映画である。
3 years ago
哀愁。第25作。 今作はかなり真面目。寅の、そしてリリーの恋がいよいよ成就に近づきます。ところがところが。人間には向き不向きが、そう寅に所帯は… 全てを悟ったリリー。さくらとの会話、電車での別れの場面、哀し過ぎます。 そしてラスト。そうこの作品、ここが素晴らしい。哀しいままでは終わらないのが男はつらいよ。最高のエンディングでした。
3 months ago
役者さんとアイドル出のタレントさん混在でのアドリブの演技では、全く場の雰囲気が嚙み合っていないので、時間が経つにつれて「早く終わんないかな~」と飽き飽きしました。 テレビ・演劇とミステリーテラーとして「劇団ひとりさん」が中心になっているようですが、一番大根役者でセリフをしゃべる度に作品の空気を乱しているのは「劇団ひとりさん」でした。 映画第2弾を匂わせるエン...
3 years ago
いつの時代だって女性は強く美しく輝いてきた。女性として、人として自由に自分らしく生きた4姉妹(とそれを取り巻く男性)の物語。 人生という物語とは、過去の話でも現在のことでもなく、その2つが織りなすもの。慣れないと分かりづらいが、ふたつを分けず回想シーンではなくリンクする時間軸として構成したのが巧み。 そして、4姉妹の女優たちの表情と目の演技が圧倒的。 ...
2 years ago
街の異変を徐々に徐々に気づかせる持っていき方は好きです。じわじわきました
2 years ago
ウイルス、というテーマは個人的にあまりピンときませんが 世界観がしっかりしているので、 いつの間にか惹き込まれていきます。 独特のカメラワークや音、登場人物たちの心情など ひとつひとつ妙に生々しさを感じさせられ あっという間に2時間たっていました。 あと柄本さんの狂気帯びた演技がスゴい。 必見です。 重みのあるストーリーや暗めの照明演出、カメラワーク ど...
3 years ago
彼が気づいたもの、それには「孤独」という名前がついているんだよ。 好き嫌いはおいといて、完成度はヴァン・サント作品で一番高いと思う。観る人を選ぶ映画。
3 years ago
釣りバカは子どもの頃、お正月になんとなく流れていた映画で、おばあちゃん達が楽しそうに見ていたのを覚えています。 気づけば自分も大人になり、映画館に一人でも行けるような年齢になりました。 ファイナルのみ映画館で観ましたが一つでも映画館で観れて本当によかったです。 最後のスーさんの挨拶に涙し、オールキャストのカーテンコールにも涙しました。 エンドロールでは、舞...
2 years ago
もうね、映画の新作というより、芸術家の動くアート作品。 鬼才ウェス・アンダーソンの新作。相変わらずファミリー総登場。そして、場面場面の情報量の多さに目眩。ワンカットづつスチールにして、虫眼鏡で画面隅々まで凝視していきたい。 もうすごすぎて言葉もない。
4 months ago
既に90歳を過ぎても元気な元ハンセン病患者の宮崎かづゑさんを追ったドキュメンタリー。何事にも前向きなかづゑさんだが、そこまでの境地に至るためには大変な苦労があったと思います。ハンセン病患者の隔離施設に入ってからも、見舞いに来てくれた母の墓石にしがみつくシーンはいろいろと考えさせられました。本作を見てから隣駅の大久保の高麗博物館で開かれている「ハンセン病と朝鮮...
1 year ago
ロス市警の闇が深い~ 孤独な闘いに挑む刑事ジョニデが渋い~(#^.^#) 20年前と現在 演じ分けるジョニデ☆彡 馴染みのない事件なのでちょっと前半ちょっと分かりづらいかな でも事件を追う記者に語るにつれ 全貌が明らかになって行き~。 やっぱりジョニデはイイなぁ(#^.^#)大好き~ (ファンタビもジョニデだったらなぁ・・・・・パイレーツはもう観れないのか...
3 years ago
まるで一つの市であるかのような大学、ニーメンス警部も面食らったに違いない。近親結婚が多いなど、閉鎖された大学街、こんな街へは行きたくない(笑)「大学じゃない、養殖場だ」という台詞もありますもんね。 二つの事件が途中で結びつくというパターンはかなり多いと思いますが、この映画では面白い具合に結びつきますね。グロいシーンやわかりづらいところもありますが、嫌いでは...
3 years ago
綾瀬はるか、、出演作品。ベストセラーを映画化。1615年の大阪夏の陣で断絶したはずの豊臣家の末裔(まつえい)が今も生きつづけ、大阪の男たちは400年もの間その秘密を守り続けていた。国家予算が正しく使われているかを調査する会計検査院の精鋭3人は、ふとしたことからその真実を知ってしまい、大阪の公共機関や商業活動など、あらゆる機能が停止する一大事件に巻き込まれてい...
3 years ago
堅実に生きてきてそれを良しと信じていたブリットマリー。だが、それはあっさり崩れ去る。やけくそのように知らない土地に職を見つけて家出をするブリットマリー。本音をぶつけてくる子供たちと土地の人たちになじむうち、自分が自分の人生を生きてこなかったことにやっと気づく。 こんな人は少なくないはず。 きっかけがなければ、薄々気づいていても心にふたをして生き続ける。悪くは...
2 years ago
試写会で拝見。 104分とコンパクトにまとまっていて、見応えのある作品。 設定は今風な韓国映画。 「脱北者の生きづらさ」 「若者の生きる場所・生き様」 「離れ離れになった家族の再生」 などがメインテーマ。 ただし、展開はまるでスポ根アニメっぽい。 館長役のオ・グァンロクが、隙あらば酔っ払いつつ、ボクシング狂ってあたりが丹下段平っぽい。 脱北者のジナは女性版...
2 years ago
良かった。エンドロールの音楽が流れ出した瞬間の幸せな気持ち。主演の朝倉あきさんがとても良い。彼女の笑顔のような映画だ。 映像美が素晴らしい。淡々とゆったりしたテンポで進むがもたつきはなく染み入るようにじんわりくる。 畳に布団しいて寝るとか、ラジオ聴くとか、自然の綺麗な田舎に行くとかしたくなりましたな。
3 years ago
ゲーム原作では1ばん好きだよ!!!! ピカチュウ、ピクセル、バイオハザード、サイレントヒル、 いろいろあるさ。 じぶんはアメリカの帰国子女だから、このソニックのノリとあったよ。 アメリカ人がすきな、ジョークやノリがおおいから、 日本人にはネタがむづかしいかもしれないね~。 キッズにはいいとおもうよ!コロナでつまんないとおもうし、 おもいっきりわらったら!?め...
3 years ago
思いつきのままに脚本を書き、思いつきのままに撮った編集した!という感じの作品だと思った。これはきっと大林宣彦自身とその大ファンだけが楽しめる映画なのだろう。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初は、少年時代に戻ったりして目まぐるしかったので分かりづらい感じ でも、最後には少年時代の伏線を回収することが出来て良かった たまに、無理やりずきないかと思ったのもあったが 藤原と竹内のアクションシーンも良かった エンドロールの時に、次回作のシーンもあったから2があったら見に行こうと思う
2 years ago
豪華なメンバーが出演しているが演技のノリが軽く酷く安っぽく見える。 CGに関しては酷く不自然で観ていて違和感しかないレベル。 エンドロールの最後に続編の予告らしきシーンがあるがハマらなかったら観る必要は無いと思います。 監督はこの映画のあとしまつをお願いします。