Search ウィリアム・フォレスト result, Total 143 (take 0.001414 seconds).

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む あの黒人の看守は囚人を支配することが快感になっとる。一般人でも支配する立場になるとあんなに豹変するのか。結局、何の実験がしたかったんだろ。捕まったのに律儀にお金は払うけんな、よくわからん。エイドリアン・プロディもすごかったけど、フォレスト・ウィテカーの狂った感じはよかった。プロディは本当の髪ぽかったけど、ウィテカーの髪はヅ...
2 years ago
鑑賞して主人公は、右利きなのにタイトルは、「サウスポー」。この意味は、終盤にわかります。 誰かのために今までの自分を変えること、主人公のようにできればなと思います。今の自分の心境とかぶるところもあり、なおさら惹きつけられました。 本映画は、フォレスト・ウィテカーあってのもののように感じました。彼が出てきてから好転し、ラウンド感の鼓舞には心が震えました。 ボ...
3 years ago
昔のエンタメ映画を引っ張り出して「古臭い」ってのは 我ながらどうかと思うけど、 作品に独自性があるかっていう意味でちょっとな、と。 ストーリー上、電話が切れたらヤバいってことになってますが 誘拐を信じてもらえた時点で別に切れても良くね?が頭から離れず。 それにしても、ウィリアム・メイシーは良いですね。 彼の出てるシーンは安定感が抜群でした。
3 years ago
8人の視点から描かれる大統領暗殺事件。それよりもその直後に起きる連続爆発の惨状が何度も繰り返される映像によって胸が痛みます。また見なくちゃいけないのか・・・と、午前11時59分57秒から角度は変えてあるけど、空爆を受けた直後のような瓦礫の山と夥しい数の死傷者たち・・・まるで「テロ行為を憎め」と刷り込ませるマインドコントロールを受けているような錯覚にも陥ってし...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 手拍子を取りながら体を左右に振りつつ階段を降りてくるピンクのドレス姿のキム・ノバックの美しいこと!ウィリアム・ホールデンでなくとも口をあんぐりさせて看取れてしまうこと疑いなし。ウィリアムズ・インジの作品にはほかの作品もそうであるように、底流にはセックス(性)への暗示がある。男という性の塊のような(裸の露出が多い)ウィリアム...
3 years ago
ついついTVでやっていたので観てしまいました。 ああ、懐かしい。誰にでもある青春時代を描いた作品だった。 昔観た時はウィリアム。カットや「エアーウルフシリーズ」のジャン・マイケル・ビンセントだって全然知らなかった。 ただサーフィンの映像が素晴らしくて、物語や時代背景やその音楽の素晴らしさを解っていなかった。 ストーリーやメッセージ、映像を通して語りか...
3 years ago
幾つになっても女の子の頭の中の夢物語はだいたいあんな感じで、それを見事に表現している。脳味噌の中の物語はあんな風にテレビのセリフに呼応して引き出されることがある。個人的には年代記のアレンジはフォレスト・ガンプ、ミュージカルシーンの色彩美はダンサー・イン・ザ・ダークを彷彿とさせた。中谷美紀は人形劇の人形のように忠実に役を演じていたと思う(これは褒め言葉だ)。エ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ジャニス・ジョプリンの擬似伝記映画というよりも最早ベット・ミドラー演じるローズという歌手の映画。マーク・ライデルの演出は悪くないのだが、残念ながら佳作の一歩手前の出来。イギリスのアラン・ベイツをローズのマネージャー役に持ってきた配役も意表をついた。ローズが「この男だけは」と思っていたフレデリック・フォレストにやはり去られる...
3 years ago
タイトルのインビクタスはマンデラがフランソワに贈る詩の名前でもある(ウィリアム・アーネスト・ヘンリー作)。史実の通りネルソン・マンデラは偉人であることがひしひしと伝わってくる。スポーツがしばしば国威高揚の道具として利用されることは事実だがマンデラの施策はまさにラグビーの理念を通じて国をひとつにまとめることだから思いは純粋だ。それに見事に応えたラガーメンたちも...
3 years ago
ゴールデングローブ主演男優賞受賞、オスカー主演男優賞ノミネートと、引っ張りだこのフォレスト・ウィテカー通称「黒いつるべえ」です。 どれほどの演技かと思って見てみました。確かに、怖いよ。微妙な沈黙とか、顔のぴくつきとか、地じゃないの?っていうくらい怖いよ。そしてジェームズ・マカボイも講演!! アミン大統領といえば、私の世代では「食人大統領アミン」ですが、(...
3 years ago
上司の支援を得ながら、手段を選ばず悪を絶やさんとする警官の姿に惚れ惚れ。主演のキアヌ・リーブスの動・静の演技が巧みで見入ってしまう。そしてその役に滲み出る、キアヌのどこか優しげな雰囲気が作品に大きく響いた印象がある。 アクション以外の日常シーン等においても共演者の妙演に悉く心くすぐられる。フォレスト・ウィテカー、クリス・エヴァンスの「男の仲」を絶妙に見せて...
3 years ago
映倫区分は、Gなので誰でも鑑賞することができます。 1966年4月11日にベトナム戦争で行われた極秘作戦「アビリーン作戦」に関する物語です。 「ラスト・フル・メジャー」は、アメリカ合衆国リンカーンがペンシルベニア州 ゲティスバーグで行ったにある国立戦没者墓地の奉献式において行ったゲティスバーグ演説の 一節で「最後の全力を尽くして」という意味です。 戦場で...

eoiqmc review on プラトーン.

3 years ago
ベトナム戦争の最前線で虐殺しまくる極悪リーダー派閥と正しさをいつも兼ね備えたドラッグやりまくってるリーダー派閥の間で翻弄される主人公の話。 . この正しき男を演じてるのがウィリアム・デフォーで、完全に猿顔なんですけどめっちゃかっこいいんすよ。ポスターの有名なボーズもそうだし、銃で煙を口移しするシーンなんか他の人がやったらキモイだけだよ。それがウィリアム・デフ...
3 years ago
原作であるドイツ映画の「es」を既に見ていましたが、リメイクされたということで鑑賞。 「es」もそうでしたが、今作も内容がエグイこと極まりませんね。囚人への暴力が禁止されている中、看守が取る罰則の内容が酷いです。 「es」の方は実験中に研究者側から被験者へインタビューが行われるなど、被験者の変貌を監視者(研究者)目線でグロテスクに映し出していました。 今...
3 years ago
バッファロー・ビルことウィリアム・コーディ。相手が大物であるほど燃えてくる性格なのか。アメリカのスターとして君臨するも、最初から首長のブルを間違えてしまう。一瞬の落ち度も、一座のスターとして取り繕うが、インディアンからは反感を買うばかり・・・ ロン毛でヒゲ面のポール・ニューマン。もごもごさせて喋る様子は今のケヴィン・コスナーの雰囲気にそっくりだった。最初に...
3 years ago
痩せたアレック・ボールドウィンかと思ったら、弟のウィリアムだった。元カノはサルマ・ハエックなのね。と、ノホホンと構えて観てたら急に激しい銃撃戦とカーチェイス。息もつかせぬ緊迫感の連続だ。テレビを点けたら爆発、警察しか知らない隠れ家で休んでいたら熱感知のハイテク機で仲間が惨殺。犯人組織はKGBの残党(?)。冷戦が終わっていてもロシア・キューバの恐怖を訴える。 ...
3 years ago
クリス・ヴァン・オールズバーグの名作絵本『急行「北極号」』を映画化。 クリスマスの夜に北極点行きの謎の汽車に乗った少年が体験する不思議な出来事を幻想的に描く。 クリスマス愛に満ち満ちた作品。 定番のクリスマスソングも良かった。 CGで描かれた映像はとても綺麗で、 トム・ハンクスが何役もこなしたモーション・キャプチャーは見所です。 ホットココアをタップダンスで...
3 years ago
性転換手術を間近に控えた主人公。昔まだ自分が男だった頃の彼女との間に生まれた息子がNYで警察に捕まったと電話で知らされ愕然とするが身分を隠して息子を引き取り、すったもんだのあげく車でLAに向かうことになる。まだ見ぬ父に会いたいと願う息子は隣で運転しているおばさんが自分の父だとは当然知る由もなく・・・。 主演のフェリシティ・ハフマンの演技が壮絶。れっきとした...

magjoet review on 蝿の王.

3 years ago
MGSVファントムペインというゲームに於いて、収録されることのなかった幻のエピソードがあります。 そのタイトルこそ正に「蠅の王国」。 本エピソードは 1954年出版のウィリアム・ゴールディングの小説、「蝿の王」の影響を強く受けているとされ、いつか読みたいと思っていました。 実際に見てみると、想像以上に重いテーマに驚かされます。 子供達が残された無人島。 ...
1 year ago
この映画は因縁深い。最初にレンタルビデオを借りてきたときには暇が無くて見れなかった。知らぬうちにまた借りてしまったが、悪魔のような電話がかかってきて再度見ることができなかった。3回目はテレビで途中で寝てしまった・・・ キリスト教はさっぱりわからない。ベネディクト派と言われてもなんのことやらさっぱりだ。ザビエルみたいに頭のてっぺんを剃り上げてるのがそうなのだ...