Search レ・バン・キエ result, Total 67 (take 0.002106 seconds).

2 years ago
頑固に紳士服の仕立てに拘ってきた男が、店の閉鎖危機に一念発起してウェディングドレス製作に挑戦していく物語。 発達障害のオーラを漂わせ寡黙で神経質。見るからにうだつが上がらないニコスの奮闘ぶりが、実にコミカルで可愛らしい 笑 出会う人達がみんな良い人ばかりで、トントン拍子の逆転劇。観てる方も自然に頬が緩んできますよ 笑 終盤には、隣家の人妻とのちょっとした...
1 year ago
数学の問題で大事なことは答えを出す過程だと、そして勇気だと人生の生き方とも共通したことを教えてくれた素晴らしいストーリーでした。年配の男性警備員が私立高校の男子生徒に亡くなった息子の姿を重ねているようにも見えました。 数学オリンピックでもらった万年筆には 数学者としての生きる意志と思想が込められていました。 ラストのどんでん返し、新しいスタートを切る少年は挫...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 総合:75点 ストーリー: 70 キャスト: 75 演出: 80 ビジュアル: 70 音楽: 80 ただの非現実的な話とばかりは言ってられない。似たようなことが少なくとも現実に2度あったことを聞いている。カラオケにいってもたまにプロ顔負けのとんでもなくうまい人がいることがある。それに主人公はバンドに入れあげた熱狂的なセミ...
28 days ago
映画.com試写会鑑賞 「レ・ミゼラブル」と同じく、パリの郊外が抱えた問題を描いた作品。 長編ながらも105分というコンパクトな尺で、この重さはすごい。 とにかく残ります。 移民問題から人種・宗教差別を絡めた、行政と住民との戦いと言っていいのでしょう。 行政側の意図もちゃんとわかり、一方的な悪意だけで無いとはわかるものの、それはあまりにも横暴。 理解し合えな...
5 months ago
今回、60周年の4K上映で44年ぶりに劇場で、しかも悲願の、前回のリヴァイバル公開時よりも大型スクリーンでの鑑賞をやっと果たす事が出来た。 今回、映像も音響もレストアされた事により更に、TVやパソコンなどでの鑑賞で受けるのとは、全く別物であるとの認識は深まった。 開巻、冒頭に制作元の旧ユナイト社のロゴとテーマ曲が無くなった事は寂しいが、耳慣れたテーマ曲に乗...
3 years ago
総合:75点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 両親を亡くした少年と余命いくばくもない少女の出会いと触れ合いを描く。学校にも行かず他人の葬式に勝手に潜り込むことを繰り返す少年は何に囚われていたのだろうか。だけどもうすぐ死んでしまう少女は、怯えも悲しみも痛みも見せずに、全て悟ったように清清しく生きて...
2 years ago
YouTubeなりにも同じようなコメつけてますが、自分は大ファンな人間椅子さんからこの映画の事を知り、エデンの少女が三味線カバーで‥?って聞き、音楽青春映画も大好きなところ、人間椅子さんのバンTで観に行かせてもらった、メイドと言えばBAND-MAIDな、根っからのメタル、ハードロック好きな人間ですが、鑑賞前は完全にコメディかと思っていたとこ、コロナ禍で30名...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 終盤辺りの戦闘シーン以外は本当に劇場版なのだろうかと不安になりました。アニメと殆ど変わらないですし、戦闘以外のカメラワークは原作ならしないような適当さを感じさせます。 それから団長が刺された時は怒り狂っていたバンが、魔神族だから剣を抜く訳にはいかないとオッサンがグダグダ抜かしていた時は近くで黙って見ているのもおかしいですし...
2 years ago
原作は俳優、歌手、劇作家など多分野で才能を発揮中の天才リン=マニュエル・ミランダのブロードウェイミュージカル。 ミュージカル映画はレ・ミゼラブルやグレイテスト・ショーマンなど、ヒュー・ジャックマン主演の作品にどハマりして、どっちの作品も劇場で4~5回は見た輝かしい実績を持つ自分😢←幸せな被害者笑 だって楽しいからねー感動するし!笑 主人公ウスナビ役のア...
1 month ago
バティモン5 望まれざる者(横浜フランス映画祭2024) 監督の前作レ・ミゼラブル同様パリ郊外の現実問題を架空の町で描いた作品。本作と次作でパリ郊外の社会問題を描く三部作構成との事。 本作では移民が住む団地を市が強制的に追い出し彼らの生活する権利を奪う問題について丁寧に描かれている。 本作では市長の方の意図考えなんかも明確に描かれており、政府が一方的な悪だ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 拗れさせればサスペンスと言いたいのだろうがもはや超スローテンポのホラー映画。1時間たっても盛り上がらない。 邦題で敵が隣人とばらしており、どう見せるのかと思ったら普通の市民を装ったテロリストの化けの皮を剥がしつつ主人公親子がじわじわと追い詰められて餌食になるというだけ、犯人に計画性があるようでいい加減、意表をつきたい為に手...
3 years ago
「原作既読」 ・物凄く、ザックリ言うと、”資本収益率は経済成長率を上回る・・”。 ”このまま、行き過ぎた資本主義を野放しにしていると、18~19世紀のような大格差時代に、逆行してしまうよ・・”という危惧を、当時の定量的なデータが皆無のため、トマ・ピケティが苦労して、纏めた結果あのような分厚い作品になった・・。 ・このドキュメンタリーが面白くて秀逸なのは、か...
2 years ago
やたら、混んでいる。嫌な予感がする。A24と言うことだから、あまり、期待していないが。予感が外れると良いが。 やっぱり、面白くない。どうして面白くないのだろう?偏見か? 舞台を映画にしたので、映画的工夫を施さないが限り、舞台は超えられないと思う。舞台は台詞を発する緊張感がある。間違えては台無し。しかし、映画はカットが入れられるので、間違えても取り直せば良いわ...
3 years ago
遅ればせながら、観賞。 元々、伝記映画は得意ではないけど、これはそういう感じじゃなくて普通に映画として観れた。 カメラワークとか、切り口、アートデザインも新しくて、一つの作品として楽しめました。 最後のライブは本物のライブ映像かのような完成度に、やっぱり体が揺れた。 クイーンのファンではないけど、バンドの歴史を振り返るのにはとっても分かりやすく感じた。 ...
2 years ago
今作は、『ナイル殺人事件』や『TENET テネット』など、監督・俳優として知られるケネス・ブラナーの少年時代の体験談を描いた、半自伝的作品である。 少年時代を描くことで、徹底している点は、常に視点が9歳のバディの感覚から見えていたものにしていることだ。 近所の人がみんな知り合いで、祖父母も親戚も近くに住んでいる。町のみんなで子どもを見守り育てていたベルフ...
2 years ago
大きなくくりでは青春音楽映画ということになるだろうか。音楽に限定せずとも、演劇や映画、ダンス、お笑いなど表現者として“何者”かになろうと志し、ある者は才能や努力や幸運によって成功し、またある者はもろもろがうまくかみ合わずに挫折する。そんな表現者の栄光や挫折を描いた映画はこれまでにも多々あれど、「持たざる者たち」と銘打って青春の終焉を痛々しいほどに突きつける本...
3 years ago
<個人的戯言> 【♪レ~ジ~メ~♪】 基本的にストーリーがあるというではなく、次々と出てくる「しょっぱい」人達。独特の引いた、殺風景な映像が、一つ間違えばコント集になりかねないところを、微妙な空気感を出しています。 【ぐだぐだ独り言詳細】 とにかく全体を通して出てくる「しょっぱい」人達。ネタバレというほど特に言ったからといって、ストーリーもないので問題はあ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この作品の魅力の一つは何と言っても、青春のキラキラと輝く初々しさと、直ぐにでも壊れてしまいそうな繊細さ、純情さを描かせたら右に出るものはいないと私は信じて止まないインディペンデント映画界の大御所監督ガス・バン・サントの作品で有る事だ。 まぁ何時までも、インディペンデント映画界の映画監督と言っては大変にガス・バン・サント監...
3 years ago
4K版のディレクターズカットでの鑑賞。実際には2Kでの上映でしたがスクリーンでの初鑑賞だったので不問にします。 凶悪犯罪の巣と化した近未来のデトロイト。南署から転属になったマーフィ巡査は男勝りのアン・ルイス巡査とパトロール中にクラレンス率いる強盗グループに遭遇、廃工場に追い詰めたものの反撃に遭い惨殺されてしまう。民営化された市警を運営するオムニ社は実戦配備...
3 years ago
きちんと家事をこなしてきた妻が、夫の不倫を知って家出して、片田舎のユースクラブ(学童保育みたいなものかな)の管理人に就職し、やったこともないのに、少年たちのサッカーコーチになるという話。 本作のよい点は、イヤミがないこと。ほんとに素直に観られる。ただ、肝心な部分はけっこうあっさりしていて、「あ、その程度で、課題は一件落着しちゃうのね」というご都合主義的な部...