メカバース 少年とロボット

Runtime   97分
Language   No INformation
Written   リッチ・ホー
In Theaters   Nov,17 2023
You want to watch this movie?
 Want    Don't

50% want,Total 164

Review  |  Share 

メカバース 少年とロボット Plot

シンガポールの映像作家リッチー・ホーが、資金調達を含めた企画プロデュースから監督、脚本、撮影、音楽、美術、衣装、VFX監修などをひとりで担い、11年の歳月をかけて完成させたSFロボットアクション。宇宙空間を自在に移動可能な「ヘブンズ」と呼ばれるゲートを発明し、人類が宇宙に進出した未来。地球が豊富に持つ資源である「水」を求める火星帝国の攻撃によって、第2次宇宙戦争が引き起こされた。幼い頃に戦争で両親を失った青年カイは、地球防衛メカのパイロットを育成するアカデミー、メカ・コープに入学。頭脳は明晰だが体力に難があるカイは落ちこぼれてしまうが、パートナーであるロボットのリトルドラゴンと助け合いながら厳しい訓練をくぐり抜ける。しかし戦場に出たカイには、さらなる困難が待ち受けていた。日本語吹き替え版では、主人公カイを「機動戦士ガンダム
閃光のハサウェイ」の小野賢章、カイの相棒であるロボットのリトルドラゴンを「鬼滅の刃」の花江夏樹が、それぞれ吹き替えを担当。ほかにも森川智之、津田健次郎、伊藤健太郎、ファイルーズあいら豪華声優陣が吹き替えに参加した。

メカバース 少年とロボット Actors

メカバース 少年とロボット Related

クラユカバPlay Online
クラユカバ
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
空の港のありがとうPlay Online
空の港のありがとう
プロット  日本
May,31 In Theaters
関心領域Play Online
関心領域
プロット  アメリカ・イギリス・ポーランド合作
May,24 In Theaters
母とわたしの3日間Play Online
母とわたしの3日間
プロット  韓国
May,24 In Theaters
クラメルカガリPlay Online
クラメルカガリ
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
Ryuichi Sakamoto | OpusPlay Online
Ryuichi Sakamoto | Opus
プロット  日本
May,10 In Theaters
ドライブアウェイ・ドールズPlay Online
ドライブアウェイ・ドールズ
プロット  アメリカ
Jun,07 In Theaters
空白ライブPlay Online
空白ライブ
プロット  日本
May,10 In Theaters
あの夏のルカPlay Online
あの夏のルカ
プロット  アメリカ
Mar,29 In Theaters
SINGULAPlay Online
SINGULA
プロット  日本
May,10 In Theaters
青春Play Online
青春
プロット  フランス・ルクセンブルク・オランダ合作
Apr,20 In Theaters

メカバース 少年とロボット Comments (6)

Kmsxsphniog
Kmsxsphniog
ネタバレ! クリックして本文を読む
「グアイウ 地下鉄の怪物」に続いて、シンガポールに縁があって鑑賞。というか同国発のロボットSFなんて見ないわけにいかない。ということで評価にはかなり贔屓目が入っている。
何よりも、「パシフィック・リム」同様に、アニメ・特撮を問わず、ヒーローロボットドラマへの憧憬が表れていると感じた。フィリピンで「ボルテスV」がリブートしたように、志が世界に広がるのは素直に嬉しい。

映像は、ちょっとレトロフィットなロボや戦闘機の造型はいい線いってるし、実景との合成もよくできていると思った。ただ戦闘シーンが動いているものが多すぎて追いづらい。コンテがよく練れてないような感じ。音響は、吹き替え(しか今のところ上映してない)なのにしばしば台詞が聞きとりにくい。ロボや通信の音声へのエフェクトが強いとか、効果音とのバランスの問題か。原語版も見たい。

世界設定やストーリーは(「スターシップ・トゥルーパーズ」とか、それこそパシリムなどで)既視感があるが、父は地球軌道で戦死し、「父さんは宇宙から見守っている」と言っていた母も土星に出征し未帰還、という導入でもう涙してしまう。残されたひ弱な少年がロボ部隊に志願し、分隊の仲間や意思を持つロボとの交流で強くなっていき、クライマックスでの「父」との邂逅、そしてロボとの別れ……王道だが悪くない。(ちなみに、シンガポールは兵役義務が全男性にあるため、こういう新兵の成長譚は琴線に触れるものがあるのではないかと思う)
今回は候補生の修了試験中に会敵し戦果を挙げたところで終わり、母の行方の話が回収されていない。本作が売れれば作られるであろう続編に期待したい。

蛇足だが、邦題の「メカバース」はどうなのだろう。メタバースやマルチバースのような別の世界は出てこないし、むりやり流行り物に乗ってる感がある。(原題は"HEAVENS: A Boy and His Robot"で、Heavensは作中の空間跳躍装置を指す)