ファニーゲーム Plot

1997年のカンヌ国際映画祭で、そのあまりに衝撃的な展開に途中で席を立つ観客が続出。斬新なスタイルとショッキングなテーマ性でその年のカンヌの台風の目となったが、賞レースでは無視された。2001年、「ピアニスト」でカンヌのグランプリを獲ったミヒャエル・ハネケの、早すぎた金字塔的作品。

ファニーゲーム Actors

ファニーゲーム Photo

ファニーゲーム Related

FPSPlay Online
FPS
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
クイーン・オブ・ダイヤモンドPlay Online
クイーン・オブ・ダイヤモンド
プロット  アメリカ
May,10 In Theaters
痴人の愛 リバースPlay Online
痴人の愛 リバース
プロット  日本
May,24 In Theaters
むじな峠Play Online
むじな峠
プロット  日本
May,31 In Theaters
システム・クラッシャーPlay Online
システム・クラッシャー
プロット  ドイツ
Apr,27 In Theaters
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐Play Online
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
ブルックリンでオペラをPlay Online
ブルックリンでオペラを
プロット  アメリカ
Apr,05 In Theaters
見知らぬ人の痛みPlay Online
見知らぬ人の痛み
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
陰陽師0Play Online
陰陽師0
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
成功したオタクPlay Online
成功したオタク
プロット  韓国
Mar,30 In Theaters

ファニーゲーム Comments (20)

Eselalpenextct
Eselalpenextct
良くも悪くも感情移入してみられるものも少ないんじゃ無いかと思う。
Ycryarrnldfei
Ycryarrnldfei
ネタバレ! クリックして本文を読む
観たくない映画としてずっと避けていましたが、ハネケ作品が残す所「ファニーゲーム」と「ファニーゲームUSA」のみになり、時がきたのでやっと観ました。

物語は湖畔の別荘へ休暇に向かう家族が車の中でクラッシックを聞いて曲名を当てるゲームから始まります。そこに突然のメタル音楽とタイトルバック!序盤からただならぬ空気が漂います。別荘って何か不吉な場所。

別荘に到着すると、真っ白な服と手袋をした不気味な青年2人が訪れます。「卵を下さい」という青年。臆面もない青年とのイライラするやりとりは、次第に危ない方向へ。その後の展開は人が嫌悪するありとあらゆる行為を「殺人ゲーム」という形にしてまざまざとみせつけます。

「青年達の病的な厚かましさ」
「聞かされると不快になる話をする」
「揚げ足をとり責任転嫁する」
「選択出来ないことを選択させる」
「身内に屈辱的な命令をさせる」
「子供やペットを痛ぶる」
「期待を失望に変える」
「残酷なゲームを楽しむ」

特に私がきつかったのは、「希望を与えるがそれを絶望に変えることを繰り返す」ことでした。やっと逃げれたのに、捕まる。しかも2回も(母と息子各々ですが)。残酷です。

ハネケは言う。
「ハリウッド映画は暴力を快楽の道具に使っている」と。この発言からも分かる様にハネケは観る者に向けて「暴力の本質」といった挑戦状を叩きつけています。快楽の道具になるほど生温いものではないと。

まるで「こういうの観たいんでしょう」と言いたげに、突然観る者に向かって語りかける青年。「最後まで助かる見込みはないからね」と言わんばかりにテープを巻き戻す。

そして、ラスト。
青年はまたもや、観る者に語りかけます。
『虚構は今観てる映画。虚構は現実と同じくらい現実だ。』

ハネケが暴力に真摯に向き合って作った作品。そこには軽々しい快楽性は微塵もありません。暴力は虚構ではなく現実。だからこそ、観る側にもそれ相応の覚悟が必要になります。

ハネケ監督、いやはや参りました。
疲れた〜。
Kpxhsgnsimo
Kpxhsgnsimo
と知り、まずは本作を観た。オープニングのドライブシーンから異様だった。何か嵐の前って感じで。異様な少年二人。異様な作品でした。私はリメイク版よりこっちのが怖さが伝わった。
Mhokxpsgnis
Mhokxpsgnis
衝撃を受けるらしいと聞いて、どんなもんだろうと借りてきた。
もうずっと「気味が悪い」という感じ。
グロシーンは直接表現を避けてるのでキツくはなかった。
でも所々早送りしながら観ちゃった・・・
深読みとかできない。
Psohmgsknxi
Psohmgsknxi
最高。完璧。これ以上はない。