CUBE(1997) Plot

謎の立方体に閉じ込められた男女6人の脱出劇をスリリングに描き、低予算ながら世界的ヒットを記録したカナダ製シチュエーションスリラー。ある日突然、無機質な立方体の部屋で目を覚ました6人の男女。部屋には6つのハッチがあり、それぞれ別の立方体に繋がっている。自分たちが閉じ込められている理由も脱出方法もわからないまま、出口を求めて移動を続ける彼らだったが、中には殺人トラップの仕掛けられた部屋もあるようだ。やがて彼らは、安全な部屋を見つける法則を発見するが……。ビンチェンゾ・ナタリ監督の長編デビュー作。

CUBE(1997) Actors

CUBE(1997) Related

碁盤斬りPlay Online
碁盤斬り
プロット  日本
May,17 In Theaters
エブリワン・ウィル・バーンPlay Online
エブリワン・ウィル・バーン
プロット  スペイン
Mar,08 In Theaters
シド・バレット 独りぼっちの狂気Play Online
シド・バレット 独りぼっちの狂気
プロット  イギリス
May,17 In Theaters
くぴぽ SOS! びよーーーーんどPlay Online
くぴぽ SOS! びよーーーーんど
プロット  日本
Mar,02 In Theaters
コウイン 光陰Play Online
コウイン 光陰
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
人生って、素晴らしい Viva La VidaPlay Online
人生って、素晴らしい Viva La Vida
プロット  中国
Apr,05 In Theaters
ボンゴマン ジミー・クリフPlay Online
ボンゴマン ジミー・クリフ
プロット  西ドイツ・ジャマイカ合作
Mar,22 In Theaters
リンダはチキンがたべたい!Play Online
リンダはチキンがたべたい!
プロット  フランス
Apr,12 In Theaters
ソウルフル・ワールドPlay Online
ソウルフル・ワールド
プロット  アメリカ
Apr,12 In Theaters
ゴーストバスターズ フローズン・サマーPlay Online
ゴーストバスターズ フローズン・サマー
プロット  アメリカ
Mar,29 In Theaters
オーメン ザ・ファーストPlay Online
オーメン ザ・ファースト
プロット  アメリカ
Apr,05 In Theaters

CUBE(1997) Comments (20)

dkertrz
dkertrz
それが面白い
Ioskmxghnps
Ioskmxghnps
社会生活の縮図だよね。

リーダーシップを発揮する人、特技を活かしてサポート、理知的な屁理屈屋、様子を見過ぎで無能と謗られるやつ ets

リーダーシップを発揮し場を支配するのは結構だけど、場を支配しすぎて反感を買うことってあるよね。
そのうち支配欲を隠すこともなく、小さなコミュニティで狂王となって皆から疎まれ引き摺り落とされる。

極限状態での人の行動を描いたサスペンスホラーですね。

普段の生活でも、こうはならないように気をつけたいですね。反感を買わず無能と謗られぬようソコソコに働く人間に私はなりたい。
Ogikhmsnpsx
Ogikhmsnpsx
劇場公開時に見たが、アマゾンプライムで久々に鑑賞。10年以上ぶりかな。

改めて見ると、この6人は、社会の縮図なんだな。
保守とリベラル
学者と無関心
そして「罠」は災害や環境問題のメタファーかな。
で、結局は、内部対立で自滅、崩壊していく。
Kpxmgishnso
Kpxmgishnso
ネタバレ! クリックして本文を読む
6人の男女(男4人、女2人)がCUBE(立方体)に閉じ込められた。
間違った部屋に入れば死のトラップが作動する。

登場人物
・クェンティン・・・警官、リーダー
・ワース・・・・・・CUBEの外壁の設計者、無気力、クェンティンにスパイ(間者)と疑われる
・ハロウェイ・・・・中年の女性、カザンのお守(も)り、クェンティンと対立
・レヴン・・・・・・数学が得意な大学生
・レン・・・・・・・7回脱獄した脱獄の名人
・カザン・・・・・・馬鹿、数学の天才

序盤、
レンが靴紐を持って靴を投げ込む作戦で一群を引っ張る。

中盤、
レヴンが“素数の数字がある部屋が安全”と攻略法を発見する。

終盤、
カザンの数字の因数の数が判る能力で“通路の部屋(船橋(せんきょう)の部屋)”まで辿り着く。

登場人物に無駄な人物がいない。
進行のテンポが良い(登場人物がタイミング良く減っていく(死んで行く))。
と、ソリッド・シチュエーション・スリラーのお手本のような作品。
Xismpknoshg
Xismpknoshg
まだビデオの頃だったと思いますが、革新的な描き方で大きなインパクトでした。
今でも古さを感じさせない普遍性はあると思います。