ルース・エドガー

6.8/10
Total 13 reviews
Runtime   110分
Language   No INformation
Written   J・C・リー
In Theaters   Jun,05 2020
You want to watch this movie?
 Want    Don't

50% want,Total 126

Review  |  Share 

ルース・エドガー Plot

17歳の高校生ルース・エドガーの知られざる内面に迫り、人間の謎めいた本質とアメリカの現実に鋭く切り込んだサスペンスフルなヒューマンドラマ。バージニア州アーリントンで白人の養父母と暮らす黒人の少年ルース。アフリカの戦火の国で生まれた過酷なハンデを克服した彼は、文武両道に秀で、様々なルーツを持つ生徒たちの誰からも慕われている。模範的な若者として称賛されるルースだったが、ある課題のレポートをきっかけに、同じアフリカ系の女性教師ウィルソンと対立するように。ルースが危険な思想に染まっているのではというウィルソンの疑惑は、ルースの養父母にも疑念を生じさせていく。「イット・カムズ・アット・ナイト」のケルビン・ハリソン・Jr.が主演を務め、教師ウィルソンを「ドリーム」のオクタビア・スペンサー、養父母をティム・ロスとナオミ・ワッツがそれぞれ演じる。監督は「クローバーフィールド・パラドックス」のジュリアス・オナー。

ルース・エドガー Actors

ルース・エドガー Photo

ルース・エドガー Related

ノルマル17歳。 わたしたちはADHDPlay Online
ノルマル17歳。 わたしたちはADHD
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
石岡タローPlay Online
石岡タロー
プロット  日本
Mar,29 In Theaters
碁盤斬りPlay Online
碁盤斬り
プロット  日本
May,17 In Theaters
陰陽師0Play Online
陰陽師0
プロット  日本
Apr,19 In Theaters
うさぎのおやこPlay Online
うさぎのおやこ
プロット  日本
Mar,22 In Theaters
祝日Play Online
祝日
プロット  日本
May,17 In Theaters
ミッシングPlay Online
ミッシング
プロット  日本
May,17 In Theaters
劇場版 おいしい給食 Road to イカメシPlay Online
劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ
プロット  日本
May,24 In Theaters
ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだPlay Online
ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ
プロット  日本
May,25 In Theaters
革命する大地Play Online
革命する大地
プロット  ペルー
Apr,27 In Theaters
ありふれた教室Play Online
ありふれた教室
プロット  ドイツ
May,17 In Theaters

ルース・エドガー Comments (20)

jhktjm
jhktjm
主人公の高校生ルースはアフリカの北朝鮮とも言われる戦火のエリトリアに生まれ、幼い時にアメリカへ逃れ、医師の夫婦の養子となった。

高校を代表する優等生となった彼の中に鬱積した教師や学校に対する思いが悪意ある計画を生んだ。教師や親との心理戦をドキドキしながら見守った。

ここに過ちを犯す二人の女性がいた。ルークを疑い対峙する教師(オクタビア・スペンサー)、迷いながらもルークを守ろうとする養母(ナオミ・ワッツ)。強く正しい女性像をも演じる名優たちだからこそ、このダメダメぶりも府に落ちたのだろう。

この作品にはブラックやイエローに対する差別や格差社会に対するどうしようもない憤りがあった。鈍い感触が残った。
wbwkrkg
wbwkrkg
ネタバレ! クリックして本文を読む
久々に映画を見ながら狼狽した。BLM運動と直結して見えたのは当然だが、それ以上に、いかに自分の暮らしがステレオタイプに溢れているか、それこそ普段見慣れた映画もまた「このキャラクターはこんなセリフは言わないはず」とか様々な固定観念に満ちた産物であるのを痛感させられたからだ。この難しい問題提起をあえてアフリカン・アメリカンどうしのやりとりであぶり出していく様が極めてスリリング。

幾つもの層から成る演技を見せたハリソンJRも素晴らしいが、対峙するスペンサー(役名は“ハリエット”)も抜群の凄みただよう。そんな二人が「この国は人々を箱に入れて分類する」とアメリカについて語る場面。そういえば本作には幾度となくロッカーが登場していたことにハッとさせられた。

感じ方、捉え方は決して画一的ではない。鑑賞することがゴールではなく、むしろ何度も見て議論を深め、自分に見えていない部分に光を注ぎたくなる一作だ。
sjrjqm
sjrjqm
映画の内容もなんですが、劇中流れる楽曲がこれから何か起こるんじゃないかと不安を煽ってきて効果絶大です。

おそらくルースはとても感受性が強く尚且つ自分の感情をあまり表に出さない子で、それが彼がアメリカで生きていくすべだったんだろうと思います。

最後にカメラに向かってくるシーンはそれらの感情全てが凝縮して今にも爆発しそうで鳥肌が立ちました。
ntsziqs
ntsziqs
今、アメリカでは、黒人の差別は黒人の過剰反応だという新しい価値観が広がっている。気にしすぎなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。

黒人でも、名誉黒人みたいや扱いをされる人もいる。

肌の色だけがテーマではない。

戦争、偏見と自由、理解と束縛、愛と不信…

人種、親子、夫婦、友達、教師と生徒、上司と部下…

社会と個人…

現代社会の問題をルース・エドガーを通して描写している。

単純に、ルースが幸せになる事を願う者と、ルースを利用して社会的地位を得ようとする者の駆け引き、それ以外にも様々な視点で観れる作品だ。

一人でも多くの人が、この作品を観る事で、今後の社会は変化していくのではないだろうか。

高校生は必見の作品だ。
btdpacg
btdpacg
どっちなのか?
あからさまなのに揺らぐのは、エドガーが自信に満ち溢れてるだけじゃないだろう。
日本における外国人から感じるマイノリティの強さと考えるのは短絡的だろうか?
いずれにしても、エドガーの母親同様にあなたを信じるわ。そう思ってしまったのは確かだったりする。