1917 命をかけた伝令 Plot

「007 スペクター」「レボリューショナリー・ロード
燃え尽きるまで」などで知られる名匠サム・メンデスが、第1次世界大戦を舞台に描く戦争ドラマ。若きイギリス兵のスコフィールドとブレイクの2人が、兄を含めた最前線にいる仲間1600人の命を救うべく、重要な命令を一刻も早く伝達するため、さまざまな危険が待ち受ける敵陣に身を投じて駆け抜けていく姿を、全編ワンカット撮影で描いた。1917年4月、フランスの西部戦線では防衛線を挟んでドイツ軍と連合国軍のにらみ合いが続き、消耗戦を繰り返していた。そんな中、若きイギリス兵のスコフィールドとブレイクは、撤退したドイツ軍を追撃中のマッケンジー大佐の部隊に重要なメッセージを届ける任務を与えられる。戦場を駆け抜ける2人の英国兵をジョージ・マッケイ、ディーン・チャールズ=チャップマンという若手俳優が演じ、その周囲をベネディクト・カンバーバッチ、コリン・ファース、マーク・ストロングらイギリスを代表する実力派が固めた。撮影は、「007 スペクター」でもメンデス監督とタッグを組んだ名手ロジャー・ディーキンス。第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞を含む10部門でノミネートされ撮影賞、録音賞、視覚効果賞を受賞した。

1917 命をかけた伝令 Trailer Play Online

1917 命をかけた伝令 Actors

1917 命をかけた伝令 Photo

1917 命をかけた伝令 Related

ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワーPlay Online
ブレインウォッシュ セックス-カメラ-パワー
プロット  アメリカ
May,10 In Theaters
ラブリセット 30日後、離婚しますPlay Online
ラブリセット 30日後、離婚します
プロット  韓国
Mar,29 In Theaters
悪は存在しないPlay Online
悪は存在しない
プロット  日本
Apr,26 In Theaters
水深ゼロメートルからPlay Online
水深ゼロメートルから
プロット  日本
May,03 In Theaters
オッペンハイマーPlay Online
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
Mar,29 In Theaters
バジーノイズPlay Online
バジーノイズ
プロット  日本
May,03 In Theaters
ゴジラ×コング 新たなる帝国Play Online
ゴジラ×コング 新たなる帝国
プロット  アメリカ
Apr,26 In Theaters
越後奥三面 山に生かされた日々Play Online
越後奥三面 山に生かされた日々
プロット  日本
Apr,27 In Theaters
タイガー 裏切りのスパイPlay Online
タイガー 裏切りのスパイ
プロット  インド
May,03 In Theaters
ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだPlay Online
ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ
プロット  日本
May,25 In Theaters
FARANG ファランPlay Online
FARANG ファラン
プロット  フランス
May,31 In Theaters

1917 命をかけた伝令 Comments (20)

gqznpv
gqznpv
ずうっと漂う緊張感にひきつけられます!カメラワークが秀逸で大御所俳優がちょい役で出演しているのも心憎いです。映画好きなら絶対みるべきです!
tzjcgil
tzjcgil
サム・メンデスが全編ワンカット風の映像を選んだ理由。第一義的には、伝令兵が戦場で見る景色、聴く音、過ごす時間、緊張と感情を、観客に体感させるためだ。兵と一体化して前線を駆け抜ける感覚になるか、少なくとも彼らと並走している気分になる。

1917年という設定も、友軍1600人の絶体絶命の危機を“個の力”で救おうとする命懸けのミッションに説得力を持たせるのに有効だ。第一次大戦は砲撃の距離と精度が増し、戦車と航空機も登場した。航空写真でドイツ軍の陣容は把握したが、友軍との通信が敵の妨害によって絶たれたという設定も巧い。これにより、未熟な兵がわずかな装備で発ち、敵の攻撃や罠を必死でかわしながら走り続ける筋にリアリティが加わる。第二次大戦以降になると兵器も通信技術も進歩し、個の力で戦局を変える物語は成立し得ないだろう。ワンカット風の映像は、1917年の伝令兵を描く最適解だったとも言える。
fwzcwm
fwzcwm
若き兵2人の対比が印象的だった。人物の心情描写が凄まじかった。
伝令を届けられなきゃ自分の兄も死んでしまうからと緊迫し、焦るブレイクと伝令を届けるために敵地を通ることを冷静に考えて慎重を期して行動するスコフィールドの表情の対比、勲章や帰還に対する意識の違いが浮き彫りになっていた。

特に帰還に対しては、悲観的な意識を持っていたスコフィールドが指令と友の想いを通じて劇中で変化していくのは辛くも目が離せなかった。

あと、カメラワークが「死」に全く焦点を当てていないのが戦争をより写実的に表現していたと思う。
土に還らんとする馬、生気を無くしたヒト、それらが映像の端々に映り、
決して画面の中心にはならず、荒涼とした戦地の有様が表現されていて、臨場感が増していた。

<余談>
観ようと思ったきっかけは、007シリーズをスタイリッシュに進化させたサム・メンデス監督作だったから。
実は普段、戦争映画は苦手であまり観ない。サム・メンデス監督作じゃなかったら興味を持たなかっただろうけど、普段観ないジャンルの映画を観るのも新たな発見があって良いなと感じられる映画だった。
wsgaen
wsgaen
ダンケルク!!?
xvcurh
xvcurh
ここまで過酷な任務を命をかけてまで
遂行しようとする忠義心に心を打たれた

引き込まれるようなカメラワークで
最後まで緊張感が途切れることなく
主人公と共に戦地にいるような
気持ちにさせられる

最後は自然と肩の荷が降りていた