第三の男 Plot

イギリス人作家グレアム・グリーンのオリジナル脚本を名匠キャロル・リードが映画化したフィルムノワール。第2次大戦終戦直後、米英仏ソの四カ国による分割統治下にあったウィーンに親友ハリー・ライムを訪ねてきたアメリカ人作家のホリー。だが、ハリーの家に着くと守衛からハリーは交通事故で死亡したと告げられる。腑に落ちないホリーはウィーン中の関係者をあたり、真相究明に奔走するが……。出演はジョセフ・コットン、アリダ・バリ、そして謎の男ハリー・ライムにオーソン・ウェルズ。カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。1949年製作で、日本では52年に劇場公開。2020年8月、人気声優による名画吹き替えプロジェクト「NEW ERA MOVIES」で新たに制作された吹き替え版(ホリー・マーチンス役=平田広明/ハリー・ライム役=鈴村健一/アンナ・シュミット役=本田貴子)で公開(モービー・ディック配給)。

第三の男 Trailer Play Online

第三の男 Actors

第三の男 Photo

第三の男 Related

毒娘Play Online
毒娘
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
東京カウボーイPlay Online
東京カウボーイ
プロット  アメリカ
Jun,07 In Theaters
ミルクの中のイワナPlay Online
ミルクの中のイワナ
プロット  日本
Apr,05 In Theaters
フロマージュ・ジャポネPlay Online
フロマージュ・ジャポネ
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!Play Online
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
Apr,12 In Theaters
ゴジラ×コング 新たなる帝国Play Online
ゴジラ×コング 新たなる帝国
プロット  アメリカ
Apr,26 In Theaters
マイ・スイート・ハニーPlay Online
マイ・スイート・ハニー
プロット  韓国
May,03 In Theaters
猿の惑星 キングダムPlay Online
猿の惑星 キングダム
プロット  アメリカ
May,10 In Theaters
渇愛の果て、Play Online
渇愛の果て、
プロット  日本
May,18 In Theaters
マンティコア 怪物Play Online
マンティコア 怪物
プロット  スペイン・エストニア合作
Apr,19 In Theaters
虹のかけらPlay Online
虹のかけら
プロット  日本
May,03 In Theaters

第三の男 Comments (20)

dbnjfo
dbnjfo
米英仏露の4つに分割されたウィーン。皮肉なことに共通語はドイツ語。クルツ、ポペスク、そしてもう一人は?女も怪しいし、医者も怪しい・・・というサスペンスだ。

キャラハンとキャロウェイ、ハリーとホリー、名前を必ず間違える伏線。三文小説家と貶されたり、いきなりのパーティで英文学の質問ばかりされてさっぱり答えられないマーティンス。結局は友人に利用されるだけされて、それでも優しい彼の生き方も素敵だ。

チターの演奏が東欧の雰囲気を醸し出し、わからない外国語の中での疎外感はアメリカ人らしくないアメリカ人マーティンスに哀愁を帯びさせてます。中盤あたりのカメラワークが猫を使ったり、花の中にカメラを入れたりと実験的で、かなり凝っていることにも気づきました。最初に観たのは小学生の頃で、当時の方が緊張感を味わった。

ラストの枯葉散る並木道は、以降色んな映画で取り入れられている手法ですよね・・・これが元祖なのかは知らないけれど。
nuqwci
nuqwci
かなり昔の映画ですが、名作と言われるだけあってなかなか面白いです。「第三の男は誰なのか」これが鍵となります。どんでん返し有りで、ラストのシーンは圧巻です。最高でした。
ppiqcbu
ppiqcbu
海外の映画賞受賞作を観ようキャンペーン実施中!

まず「フィルム・ノワール」って何?

フィルム・ノワール (film noir) は、虚無的・悲観的・退廃的な指向性を持つ犯罪映画を指した総称である。
狭義には、1940年代前半から1950年代後期にかけて、主にアメリカで製作された犯罪映画を指す。
(Wikipediaより引用)

代表作の中でこれまでに観たことある作品はなかった。日本映画でも、黒澤明監督などの作品でこのジャンルに入るものがあるとか。

虚無的・悲観的・退廃的な指向性か・・・

警察も知り合いも口を揃えて「ハリーは死んだ」と言うが、なんか辻褄が合わない。怪しい。ホリーが独自に調査していくと、予想外の結末が待っていた。というストーリー。

内容はそこまで面白いってわけじゃなかったけど、舞台が終戦直後のウィーンだったり、60年以上前のモノクロ映画だったりで、異世界の雰囲気を楽しめた。いつもと違う世界にいける気がするから、映画とか美術館とかって好き。

あと軽やかでコミカルな音楽も独特で良かった。

ハリーの恋人である踊り子アンナ役のアリダ・ヴァリさん、めちゃくちゃ美人で神々しい。そんなアンナに叶わぬ恋をしてみたり、素人の単独調査なのに警察の協力を仰いでハリーの墓を掘り起こしてみたり、ホリーは一生懸命だけど滑稽なキャラ。

時代背景からして、ハリーは実はどっかの国のスパイで、終戦と共に祖国に帰るなり姿をくらますなりしたのかなって推測していましたが。違いました。全然推理が当たらない人ですわたし。でもそんなスパイ系の壮大なストーリーを勝手に思い浮かべながら観ていたからか、ハリーの本性や失踪の動機が随分しょぼい気がした。ラストだって、親友とはいえホリーが絶対に裏切らない保証はないのに自分からのこのこ出て行ったりして。脇が甘い!とか思いました。

あと名前ね、けっこう後半までホリーなんだかハリーなんだかで混乱してた。しょーもな。笑

このオーソン・ウェルズという俳優さんは、顔の角度によって全然違う人に見えるという特徴があった。斜め横から見るとそこそこイケメンなのに、正面から見るとほっぺがぷっくりしすぎてて冬眠前のリスですか?って感じだった。全体的にくりぃむしちゅーの有田に似てる。不思議な顔。
kzbnbtx
kzbnbtx
久しぶりの鑑賞だったが改めて名作と再認識。
映像、音楽、話の展開の上手さ等、映画の魅力要素満載には驚かされるばかりで、
説明不足も許されるがごとく数々の疑問を置き去りにしたままでも、
サスペンスフルな緊張感でラストまで観る者をグイグイ引っ張る。

しかしこの驚きも、
あの有名なラストシーンにも繋がる、
ヒロインのもう愛されることも無い不正義の相手への一途な愛がこの映画の完璧さえも超越しているように思えて、別の意味で驚かされる。

尚、後に映画化される同じグレアム・グリーン原作の映画「ことの終わり」に
“第三の男”が登場します。
それが果たして誰かなのかは「ことの終わり」
を御覧いただいてからのお楽しみです。
nhonji
nhonji
初めて見たのは「そして誰もいなくなった」との二本立てでした。
濃い~。

戦後のどさくさに紛れて、一儲けを企む輩が入り混じって展開していきます。
白黒だからこそ演出できる影と光のコントラスト。
カメラワーク、有名な大観覧車のシーン、下水道の影。
そして名ラストシーンとしてよく紹介される一本道のロングショット。
どれをとっても文句なしの映像です。 いい意味での教科書のよう。
音楽もずーっと耳に残り、大好きな映画です。